fc2ブログ

ナイト・フィッシュ

2017年03月30日 19:09

Clglo_u0.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Cleidopus gloriamaris De Vis, 1882
和名:なし
英名:ナイト・フィッシュ Knight fish
全長:22cm
東部〜西部オーストラリアに分布

マツカサウオに似ているが、別属となっている。頭部形状、体表の棘の発達具合、発光器などの違いがある。最大長も違い、本種の方が大きくなる。基本的な生態はマツカサウオと同様だが、本種の生息域は主に亜熱帯で、暖かい水温を好む。

観賞魚としてはあまり知られてなく、ごく稀に入荷することがあるぐらい。水温は普通に23〜25℃で大丈夫なため、この点マツカサウオより水槽飼育向きだと言える。餌付きもマツカサウオよりも数段良く、割と大きい個体でも人工餌に餌付かせることができる。一度馴染んでしまえば丈夫で、年単位の長期飼育も難しくない。飼育しやすく面白い魚なので輸入量の増加を望みたいところだが、現状では厳しそうである。

種小名は『光る、海』という意味で、発光することに由来している。英名は体表が硬く、騎士の鎧を着ているようなところから。

マツカサウオ

2017年03月29日 18:24

Mojap_u1.jpg
成魚
(photo/J.E.Randall)

Mojap_u2.jpg
幼魚
(photo/J.E.Randall)

学名:Monocentris japonica (Houttuyn, 1782)
和名:マツカサウオ
英名:パインコーン・フィッシュ Pinecone fish
全長:17cm
本州以南~インド・西部太平洋に分布

硬い外皮、強大な棘が特徴の種。顎に発光バクテリアを共生させていて、暗がりや夜間に弱く発光する様子が観察できる。基本的に浅海性で、20m以内の水深で見られることが多い。幼魚は成魚よりも浅い場所に出現し、磯採集でも採集することが可能。成魚、幼魚ともに岩かげや岩穴などの暗がりに潜んでいる。小型のエビなどを好んで捕食する。

一般的な観賞魚ではないため、入手は近海魚に強いショップか、自家採集ということになる(海外産の個体は、そもそも入荷しない)。飼育には小さめの個体を選んだ方が水槽環境に慣れやすくて良いが、大きめでも状態が良ければ入手してもいいだろう。この辺りは他の海水魚と変わらない。餌は基本的に活き餌で、小型のスジエビなどを餌として与える。エビ餌に慣れると、死んだエビも食べるようになるものもいるので、そうなったら餌の調達も楽になる。大きめの個体は人工餌に慣れることはほとんどないが、5cm以下の小型個体は顆粒餌や粒餌に慣れる可能性があるので、挑戦してみてもいいだろう。混泳向きの魚ではないので、専用の水槽を用意して飼育するべき。基本的に温帯種なので、水温は20℃以下が望ましい。水温が高いと調子が崩れてしまうので、その点十分注意すること。病気治療で薬品を使うと、顎に共生している発光バクテリアは死んでしまうが、飼育自体に影響はほとんどない。

種小名は『日本の、日本産の』という意味。和名、英名ともに特徴的な外見が由来。

謹賀新年

2015年01月03日 02:09

明けましておめでとうございます。
本年も宜しく御願い致します。

。。。とは言っても、海水魚に対するモチベーションは、相変わらず低いままです。
というか、低空飛行すぎて墜落しそうな気が(汗)
まあ今年も、ゆるゆるといくしかないでしょう。

最近使っている餌

2014年12月03日 20:57

IMG_1771.jpg
どじょう研究所というところから発売されている金魚の餌。
画像は『土佐姫』というもの。他にも『らんちゅう貴族』とか、川魚の餌なども出している。この餌は嗜好性がかなり良く、また成分的にもおすすめ。というのも、魚にとって消化しにくい(内臓に負担がかかる)、小麦粉類を一切用いていないのが良いところ。ここに紹介した餌の他、近年は小麦粉類を配合していない餌が少しずつ出てきている。餌のパッケージにある、その餌に使用している材料表を見て、小麦粉類が使われている餌は、時代遅れと思って間違いない。ただし、パッケージに詳細を書いてない餌もある。たとえばシュアーは成分表はあるものの、材料は書かれていない。ちなみにシュアーはリニューアルしてから小麦粉が多く配合されるようになったようで、リニューアル後から嗜好性が落ちてしまっている。

『土佐姫』はかなり食いが良く、他の人工餌は食べなかったのに、これを与えたら食べるようになった、という例がウチだけでも何例もある。また、この『土佐姫』を食べ出すと、他の人工餌も食べるようになる。前から与えているが、まだ当分ウチの主力餌としての地位は揺るがなさそうだ。他に金魚の餌では『咲ひかり』の育成用を使っている。

海水魚用の餌で使っているのは、メガバイトのグリーンのみ。レッドの方は魚に人気がないので、最初に発売されたときに買って以来、使ってない。国内メーカーものでは、他に気まぐれにデルフードを使うぐらい。海外製品の中には面白い餌もあるが、それはまた次の機会に。

紅海・西インド洋水槽

2014年10月16日 22:49

久々に水槽の紹介。
うちのメイン水槽である、120×70×60㎝水槽。
S&S時代を知っている人なら懐かしい、旧『野望水槽』。
1996年に製作した水槽なので、今年で18年。
最初はライブロックレイアウトでチョウチョウウオを飼う、というコンセプトで製作した水槽ですが、白点に悩まされて挫折。その後、長くミドリイシを中心としたサンゴ水槽として運用。そして自宅の建て替えを機にサンゴ水槽としての役目を終え、今はチョウチョウウオ混泳水槽に、という変遷。
IMG_1594.jpg
収容魚は、ゴールデンバタフライ、レッドシーラクーン、レッドシーバンナー、レッドバックバタフライ2匹、ソマリバタフライ、テングチョウ、トゲチョウ、マクロスス、マスクドパッファー の合計10匹。テングチョウはガーディナーズバタフライの替わりに収容(ガーディナーズが混泳不向きのため)。トゲチョウは自家採集個体。親指の爪サイズで採集してきたのが大きくなったもの。紅海にもトゲチョウいるからいいでしょ(笑)。

システムは、オーソドックスな2槽式ろ過槽。周辺機器はQL40殺菌灯とH&S850スキマー。水槽内に、かなり強い水中ポンプを設置して、水流を付けている。水換えは1ヶ月に一度、8割方換水。ちなみに比重は1.021と若干薄め。

IMG_1592.jpg
紅海固有のフグ、マスクドパッファー。
こういうのが1匹いると、水槽内に変化が出て良い感じになる。
他魚をかじることもなく、実におとなしい。
複数飼育してみたいが、フグのケンカは激しいものがあるので考え中。

IMG_1596.jpg
23センチあるゴールデンバタフライ。
この水槽の目玉になるように、大きい個体を選んでみた。
水槽が大きいと、小さい個体を入れても見栄えがしない。なのでゴールデン以外でも、バンナーやラクーン、マスクドパッファーも大きい個体を選んで収容している。見栄えのする混泳水槽を作るには、個体の大きさも大切なポイントなのですよ。

久しぶりにT間さんと。

2014年08月26日 09:53

横須賀中央水族館で、久しぶりにT間さんと会いました。
このところニアミスが続き、T間さんが私を待っててくれたこともあったみたいで。。。(汗)
今回、なんとか合わせられました。良かった。

で、沖縄での採集ポイントや、観察ポイントなどについて情報交換。
また、お互いの近況を話したりしました。
T間さんは最近、ハナカマキリを飼育したり、蝶の標本を収集したりしているそう。
このところ金魚に注力している私と同じく、海水魚のテンションが下がっているみたい。
しかも、近々あの温室を解体してしまうのだとか(諸事情により、だそうです)。
T間さんのトレードマークともいえる温室が無くなるのは、ちょっと寂しいですね。
T間さん宅への訪問の約束をしたので、解体される前に見に行ってくる予定です。

リンク追加

2014年06月14日 23:01

リンクを1件追加しました。
NKのMarine Aquarium(by old technique)
飼育歴の長いアクアリスト、NKさんのサイトです。
タイトルにもあるように、古くからのテクニックを集めた記事で構成されています。
サンゴ飼育に関する記述はほとんどありませんが、魚飼育の基本が学べます。
今の時代の飼育にも応用が効きますから、一度読まれてみるといいでしょう。