2013年08月30日 17:03

(photo/J.E.Randall)
学名:Chaetodon auripes Jordan & Snyder, 1901
和名:チョウチョウウオ
英名:オリエンタル・バタフライフィッシュ Oriental butterflyfish
全長:20cm
南日本〜台湾に分布
いわゆる『チョウチョウウオ』である。南日本沿岸のサンゴ礁や岩礁域では、どこでも見られるといっていいほどポピュラーな魚である。特に温帯域に多く、沖縄あたりではそれほど数は多くない。単独〜数匹で行動することが多いが、ときに大きな群れをつくることもある。体側に入る金色のラインが特徴だが、幼魚ではこのラインはあまり目立たず、チョウチョウウオ類としては地味な感じだ。幼魚は背ビレ後方に、金色に縁取られた眼状斑をもつが、これは成長と共に消失する。初夏から秋にかけて、タイドプールなどで幼魚がみられる。付着生物や底性小動物などを食べる雑食性。ちなみに昔はコラリス(Chaetodon collare)と混同されており、同種と思われていた時期もある。比べてみれば違いは一目瞭然なのだが。
日本のアクアリスト、とりわけ磯採集をする人にとっては馴染み深いチョウチョウウオ。採集したことのある人も多いのではないだろうか。『ナミチョウ』の通称で親しまれている。観賞魚としてショップに出回ることはほとんどないため、入手はもっぱら自家採集となる。雑食性だが、個体によって餌付け難易度に差が有り、すぐに人工餌を食べだすものもいれば、なかなか人工餌を口にしないものもいる。どちらかというと、すぐには餌付かない個体の方が多いだろう。人工餌を食べない場合は、殻付きアサリから餌付けを始める。最初の餌付けにてこずることはあるものの、いったん餌付いてしまえば、かなり丈夫で飼育し易い。
初期の餌付けを除けば飼育しやすいのだが、体型の維持という点では、いささか難しい面がある。というのも幼魚から育てると、体高がでなかったり、体に対して目が大きいアンバランスな体型になったりと、本来の体型を維持できないことがよくある。原因としては、水槽サイズが小さい、成長期に効率的に餌が食べられなかった、餌の栄養バランスが悪い、水質の慢性的な低下、といった点が考えられる。原因はどれかひとつではなく、おそらく複合的なものだろうと思われる。ナミチョウは飼育自体は特に難しいものではないが、本来の体型、色彩で飼育するのが難しいチョウチョウウオといえる。なお体型の問題は、同系のチョウチョウウオである、ツキチョウやチョウハンにもみられる。
本種は南日本に最も多く、手軽に採集して飼育できるのは日本のアクアリストの特権ともいえるものである。ポピュラー故に軽んじて見られている部分があると思うので、もっと見直されてもよい種ではないかと思う。
種小名は『金色の』というような意味。体側の黄金色のラインに由来。英名は東洋に生息するところから。和名は日本で最も多い基本種ということで、単なる『チョウチョウウオ』になったのではと思われる。
スポンサーサイト
コメント
Hon | URL | qbIq4rIg
こんばんは(^^)
以前チョウチョウウオを飼育した時は体形はまあまあでしたが、色が濃くなり地味な印象を受けるものになりました。
餌や光、水質等が原因なのでしょうけど本来の状態で飼育するのは難しいですね
まだほんの初心者の頃に飼ったチョウハンは記事にあるように、目だけが大きく見えて先細りみたいな体型になりました。
明らかに条件が整っていなかったのでしょう。
最近知ったのですが、そうなった魚に、ひね、と言う言い方があるようですね^^;
( 2013年08月30日 21:09 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
Honさん
ナミチョウは本来の姿で飼育するのが難しいですね。あの金色のラインを綺麗に見せたいものです。
チョウハンは、そうなりやすいチョウチョウウオのひとつですね。ゴールデンバタフライも、その傾向があります。一度体型が崩れてしまうと、元に戻らないのが困ったものです。
ひね、というのありますね。金魚の方ではよく使われる言葉かと。ひねる、ひねもの、などと使われますね。
( 2013年08月31日 02:15 [Edit] )
NK | URL | yVWmKz1o
ナミチョウ可愛いですよね
雪風様、HPの方では初めまして。
以前、MACTE7の懇親会でお話しさせていただきましたNKです。
ナミチョウは確かに本来の姿で長期飼育するのは難しい部類に入ると思います。
個人的には、体型はそれ程問題ないのですが、体色に関してはなかなか綺麗に成長させられない事が多いです(逆にセグロなんかは体型、体色、大きさ共に上手く仕上げられますね)。
眼が大きくてアンバランスになるのは、色々と雑誌なんかを見ていると、ヤッコの仲間でも見られる事です。仰るように、いろいろと複合的な原因で起きるのだと思いますが、特に劣位の個体で起きやすいように思います。大きめの水槽で、ゆとりを持った飼育(数を入れすぎない、隠れ場所の数に合わせた飼育数を守る等)をすることで、この件はかなり改善されるのでは、と個人的には考えています。
ただ、サラリーマンや単身赴任者などでは、どうしても餌やりの回数が限定されるため、そこがネックになるのではないでしょうか。マメチョウからの飼育では、理想は1日4回ぐらいの給餌が必要だと考えています。小さいころのチョウチョウウオは、ヤッコなどと違って1回に食べる量が少ないように見えますので。
今年、久しぶり(5年ぶり)に採ってきたナミチョウですが、少なくとも体型だけはきちんと育てようと思います。
( 2013年08月31日 17:08 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
NKさん、いらっしゃいませ。
MACTE以来ですね。ご無沙汰してます。
褪せにくいと思われがちなチョウチョウウオですが、褪せてしまう種がいますよね。綺麗にできないのは、ナミチョウ、レモンチョウ、ミリアリスなどですね。仰るように、セグロチョウなんかはあまり問題無く飼育できますね。
体型の問題が劣位の個体に起き易いとというのはいえるかもしれません。ヤッコの場合は、過密状態と水槽容量の不足が原因としては大きいでしょう。ゆとりのある飼育は状態良く、美しく飼育する場合の王道ですが、アクアリストは堪え性が無い(笑)ので、過密になりがちですね。ちょっと少ないかな、ぐらいが一番なんですが。
豆チョウは、本当にこまめにやらないと体型はヒネやすいですね。体型に気を配るなら、ある程度のサイズから飼育するのが無難でしょうね。
ナミチョウ、良い体型が維持できることを祈っております。
( 2013年09月01日 15:46 [Edit] )
delphinus | URL | F3Dgw1fA
ご無沙汰しています。
レモンチョウはとんでもない臆病者ですね。このことをよく知らないショップがうかつに混泳水槽に入れて、状態を悪化させている気がします。以前プライベートでお知らせしたように、うまく組み合わせるとそれなりに長生きしました。成魚は餌食いませんが。ミリアリス、ナミチョウ、リーフバタフライ、ゴマチョウ、イッテンチョウといったところがの色が寝ぼけるのは、飼育水温に関係があるようにも思います。謎なのはフレンブリー。黒ずんだ個体は長生きしないんだよな。ブラックバーンズはどうなんでしょう。
( 2013年09月10日 00:16 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
delphinusさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
レモンチョウは結構ビビリですね。以前飼育していたのはさほどではなかったですが、それでもよく警戒色が出てました。仰る通り、組み合わせが駄目だと、まるで長生きしないですね。このあたり、自家採集個体で比べてみたいものです(まず採集できないですが。。。)。
温帯系のナミチョウや、低めの水温に生息するリーフバタフライあたりは、水温も関係しているかもしれませんね。ミリアリスは、本場ワイキキアクアリウムでさえ、黄色が維持できないのでお手上げです。飼育員が海水成分(あるいは摂餌の際に口にする成分)ではないか、と言ってましたが、それもあるのかもしれません。
フレンブリーは確かに黒ずむ個体は短命傾向ですね。うちに今いる個体は黒ずみもなく、好調です。ブラックバーンズは、フレンブリーとは全く異なりますね。あれは飼い易い強健種です。ただ、白点になると一時的に体色が褪せますが。
( 2013年09月10日 18:13 [Edit] )
田中宏幸 | URL | p6XL2UoU
チョウチョウウオ
すっかりご無沙汰していましたし、Face Book一辺倒でおりました。お懐かしいdelphinus さんの名前を見て思わず書き込み致します。
相変わらずイトヒキベラ&クジャクベラを追いかけていますが、最近は頭打ちといった風情です。
サンマリーナ宮崎(宮崎市内のヨットハーバー)では、5月でもチョウチョウウオ科の中で最初に顔を出すのが本種で、7月ともなるとあっちこっちで大きな個体も見かけます。真冬にも見られますが個体数はぐっと減ります。6月半ばころから同時にトゲ、フウライ、アケボノなども観ています。セグロは9月以降が多いですね。
日南海岸では多数群れていますし、タイドプールにもたくさん入ります。初めて捕まえた1.5cmほどの稚魚の事はいつまでも忘れ得ません。
今後の皆さんの活動に期待しています。
( 2014年07月01日 12:34 [Edit] )
コメントの投稿