2012年07月04日 22:32
ついに3日目。
帰りの飛行機が遅い便なので、それまで海を堪能。

フェリーでケラマ諸島の渡嘉敷島に渡ることに。

船上にて。
約1時間ほどの船旅。トビウオも見れた。

渡嘉敷に到着。
さて、どこに行こうかとウロウロ。

適当なビーチに入ってみたが、実に綺麗。

こういった裂け目がいくつもある。

真ん中付近にフエヤッコがいるのだが。。。
実際には3匹連れ立っていた。
自然下のフエヤッコは、丸々として、色彩も非常に綺麗。

ニジハギ成魚。
数は多く、あちこちにいた。
やはり成魚は迫力満点だし、美しい。

カガミチョウ。

ヒフキアイゴ。

大きなハナグロチョウ。
わりと見かけることができた。

クロハコフグ雄。
雌も多くみかけた。実に良い。

ツノハタタテ。
このビーチの魚はどれも大きく、とても採集できるようなものではなかった。網を持って入ったものの、まるで出番はなかった。でも、見るだけでも十分楽しい。

海底付近を泳ぐニシキヤッコ。
見たのは嫁だけだ。。。

なんとタテキンも登場!
中成魚ぐらいのサイズだったかな。
この個体を見ていたら、タテキンを飼いたくなってしまった(笑)。

嫁が見つけたカスリフサカサゴ。
これを見つけるとは、なかなかのもの。

大きいシラナミガイ。

クロハコフグを採集。
でも大きいのでリリース。
存分に海中を堪能し、またフェリーで那覇に帰還。

空港内にて。
閉店間際の沖縄そば屋に駆け込み記念写真。
参加の皆さん、お疲れさまでした。
色々と手配して下さったO店長、良い場所を紹介してくれた、地元の漁師さんに感謝!
帰りの飛行機が遅い便なので、それまで海を堪能。

フェリーでケラマ諸島の渡嘉敷島に渡ることに。

船上にて。
約1時間ほどの船旅。トビウオも見れた。

渡嘉敷に到着。
さて、どこに行こうかとウロウロ。

適当なビーチに入ってみたが、実に綺麗。

こういった裂け目がいくつもある。

真ん中付近にフエヤッコがいるのだが。。。
実際には3匹連れ立っていた。
自然下のフエヤッコは、丸々として、色彩も非常に綺麗。

ニジハギ成魚。
数は多く、あちこちにいた。
やはり成魚は迫力満点だし、美しい。

カガミチョウ。

ヒフキアイゴ。

大きなハナグロチョウ。
わりと見かけることができた。

クロハコフグ雄。
雌も多くみかけた。実に良い。

ツノハタタテ。
このビーチの魚はどれも大きく、とても採集できるようなものではなかった。網を持って入ったものの、まるで出番はなかった。でも、見るだけでも十分楽しい。

海底付近を泳ぐニシキヤッコ。
見たのは嫁だけだ。。。

なんとタテキンも登場!
中成魚ぐらいのサイズだったかな。
この個体を見ていたら、タテキンを飼いたくなってしまった(笑)。

嫁が見つけたカスリフサカサゴ。
これを見つけるとは、なかなかのもの。

大きいシラナミガイ。

クロハコフグを採集。
でも大きいのでリリース。
存分に海中を堪能し、またフェリーで那覇に帰還。

空港内にて。
閉店間際の沖縄そば屋に駆け込み記念写真。
参加の皆さん、お疲れさまでした。
色々と手配して下さったO店長、良い場所を紹介してくれた、地元の漁師さんに感謝!
スポンサーサイト
コメント
hanapapa | URL | -
先日は大変お世話になりましてありがとうございました。
3日間海三昧でとても内容の濃い旅行となりました。
本島のポイントも良かったですが、やはり慶良間は透明度が高く、地形もダイナミックで秀逸でした。
できることなら再訪してみたいです。
週末はまたご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
( 2012年07月05日 22:13 )
Mir | URL | nW5rY6Gg
初めまして、たまたまブログを見つけて読ませていただきました。
一般人の方でも沖縄で売買のためではなく、
個人の飼育のために熱帯魚を採集することはできるのでしょうか。
漁業権等に反しますか??
( 2012年07月05日 23:37 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
■hanapapaさん
先日はお疲れさまでした。
実に良かったですよね。
また再訪してみたいものです。
■Mirさん
いらっしゃいませ。
一般の人でも、熱帯魚の採集は可能です。
ただ、観光ビーチでは網の携帯を禁止している場所もありますから、そういう場所では採集はできません。当然ですが、食用となる魚介類を採集することはできません(これが漁業権に反する行為です)。観賞用のスズメダイやチョウチョウウオ程度であれば、問題になることはまずないでしょう。それと、サンゴ類は採集不可なので御注意下さい。念のため、地元の人に熱帯魚を採集しても良いかと確認しておけば万全です。
( 2012年07月05日 23:56 [Edit] )
Mir | URL | -
お返事ありがとうございます。
地元の方に確認を取ることが一番安心ですね。
ありがとうございました。
( 2012年07月07日 14:30 )
コメントの投稿