fc2ブログ

沖縄本島旅行 その2(二日目後半)

2012年07月02日 12:58

美ら海水族館の後は、
漁師さんに教えてもらったビーチで採集。

P1020221.jpg
遠浅のビーチで、岸から近い場所は、このように海草地帯。
ここでヘコアユ幼魚やイシヨウジを採集。

P1020218.jpg
手のひらよりも、はるかに大きいコブヒトデ。
何故か小さいのはいなかった。

P1020130.jpg
海草地帯を抜けると、ソフトコーラルが出現。

P1020129.jpg
このビーチは、とにかくウミアザミが多かった。

P1020139.jpg
ホンソメ幼魚。

P1020175.jpg
ソフトコーラル地帯を抜けると、ハードコーラルがぼちぼち出現。

P1020210.jpg
ミドリイシにデバスズメの幼魚。
この組み合わせは最強だね。
ちなみに、この付近でナンヨウハギ幼魚を採集。
まさか採集できるとは思ってなかったので感動!
この旅行で一番の獲物となった。

P1020216.jpg
潮通しの良い場所に近づくと、ミドリイシぎっしり。
とにかく綺麗。全部欲しい(笑)。

P1020241.jpg
クモウツボ。数は多かった。

P1020184.jpg
ナメラヤッコ。

P1020199.jpg
何とアカハラヤッコが!
これを見つけたのは嫁で、後で話を聞いて全員で見に行くも、見ることはできなかった。なので、見たのは嫁だけ。最近は、魚を見つけるのが私よりも本当に上手い。それにしても、腹部の赤い色が見事。

P1020228.jpg
アブラヤッコ。
こうして見ると、非常に魅力的。
うちでも飼育しているが、安いポピュラー魚だからといって、侮れない魚種の代表といえる。

P1020230.jpg
サザナミ未成魚。
写ってないが、ここには他に大きなウミヅキチョウやハタタテダイなどがいた。

P1020223.jpg
ミナミハタタテ幼魚。
この個体は採集した。

P1020242.jpg
海を堪能した後は、ステーキハウスで一杯。

つづく。

スポンサーサイト





コメント

  1. G | URL | 8t/Giuhw

    はじめまして
    来月に沖縄に行くので磯遊びできる所を探して
    辿り着きました。以前も何度か覗かせて
    もらっております。
    伺いたいのですが沖縄ではこういったポイントは
    ビーチからのエントリーが多いのでしょうか?
    串本のイメージで磯を探してみようと思っているのですが
    初めての本島で検討がつきません。
    採集がOKかどうかもわからないのですが磯ではなく
    ビーチを探し回った方がいいですか?
    ぶしつけな質問かもしれませんが参考に聞かせて
    もらえたら助かります。

    PS アカハラヤッコいいですね。羨ましいです。

  2. 雪風 | URL | cKg/74mY

    Gさん、いらっしゃいませ。

    沖縄は串本と違い、泳げる磯場は少ないと思います。どちらかというと、ビーチを探した方がいいでしょう。本島でしたら、かなり色々な浜があるので、迷ってしまうでしょう。家族連れでしたら、シャワーなど設備のあるビーチが最適です。もし採集が主目的でしたら、浜に下りれそうな小さい場所でも何でも、入れそうな所に片っ端から入ってみるのも手ですね。ビーチでしたら大きな有名どころではなく、小さめで、あまり人気のなさそうな場所なら、採集しても特に注意されることもないと思います。

    ガイド本やネットなどで色々と事前に調べて、当たりを付けて探してみると楽しいですよ。自分だけの穴場が見つかるかもしれません。

    それと、岸近くはアマモ場でも、ずっと泳げばサンゴ礁になることもよくあります。岸近くの様子だけで判断せず、泳いで探すといいですよ。だいたい遠浅なので、泳いでも大したことがないことが多いですし。存分に楽しんできて下さい。天気が良いことを祈ります。

  3. G | URL | 8t/Giuhw

    返信ありがとうございます。
    やっぱり採集が目的なんでビーチを探してみます。
    二人で行くのですがあまり広範囲は探す時間は無さそうなので
    イチかバチかで狙い定めて行ってみます。
    ありがとうございました。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/672-86739a33
この記事へのトラックバック