2012年05月29日 23:25
3日目も良く晴れた。

ここはインギャーマリンガーデンというところ。
入り江のようになっている。

ミスジチョウが御出迎え。

ミナミハタタテも意外に多い。
下に見えるのはシコロ系。

ヤエヤマギンポ。

サンゴの密度は高くないが、形は良い。
サザナミヤッコを2匹見たが、カメラには収められず。

ミドリイシとウミアザミのコンビネーション。
水槽ではウミアザミは厄介者になってしまったりするが、
こういうのを見ると実にいい。

ご存知ツノダシ。
この場所では、ウミヘビ(爬虫類の方)を2匹も見た。
こちらからちょっかいを出さなければ攻撃されることはないが、
実際に目にすると、やはり少々怖い(汗)。
前日にウミヘビの追跡を受けたこともあり、上がることに。
後で聞いたら、ウミヘビに至近距離で遭遇した場合、
ゆっくり後ずさりすれば問題無いとのこと。
次からは後ずさることにしよう。
移動の途中で名も無き浜を見つけたので
さっそく入ってみる。

いきなりスターポリプの大群落が。

非常にミドリイシの多い場所だった。

カガミチョウ。

素晴らしい景観。

潮が引くと、だんだん泳ぐところが無くなってくる。。。

エダハマサンゴとミスジリュウキュウスズメ。
いかにもな情景にニヤリ。
他に、ミドリイシとデバスズメという定番な光景も。

ハマサンゴの壁。

魚影はかなり濃い。

自然のレイアウトには勝てないねぇ。

スミツキとアケボノ。
写ってはいないが、この周りにヤリカタギなどもいた。

何と、沖縄ではレアなシテンチョウを発見。
発見したのは嫁。
他にもレアなシチセンチョウも見られた。
沖縄では、見ようと思って見られる種ではないので感動。

ミスジ、ゴマ、ナミダクロハギなど。

テングカワハギのペア。

スゲミドリイシ。

好日性のセキコクヤギと思われる。

どんどん干上がる。

こういうのが良いよなぁ。

昼食はタコスを。

夜は激安だが、とびきり美味い寿司をいただいた。
3日目終了。

ここはインギャーマリンガーデンというところ。
入り江のようになっている。

ミスジチョウが御出迎え。

ミナミハタタテも意外に多い。
下に見えるのはシコロ系。

ヤエヤマギンポ。

サンゴの密度は高くないが、形は良い。
サザナミヤッコを2匹見たが、カメラには収められず。

ミドリイシとウミアザミのコンビネーション。
水槽ではウミアザミは厄介者になってしまったりするが、
こういうのを見ると実にいい。

ご存知ツノダシ。
この場所では、ウミヘビ(爬虫類の方)を2匹も見た。
こちらからちょっかいを出さなければ攻撃されることはないが、
実際に目にすると、やはり少々怖い(汗)。
前日にウミヘビの追跡を受けたこともあり、上がることに。
後で聞いたら、ウミヘビに至近距離で遭遇した場合、
ゆっくり後ずさりすれば問題無いとのこと。
次からは後ずさることにしよう。
移動の途中で名も無き浜を見つけたので
さっそく入ってみる。

いきなりスターポリプの大群落が。

非常にミドリイシの多い場所だった。

カガミチョウ。

素晴らしい景観。

潮が引くと、だんだん泳ぐところが無くなってくる。。。

エダハマサンゴとミスジリュウキュウスズメ。
いかにもな情景にニヤリ。
他に、ミドリイシとデバスズメという定番な光景も。

ハマサンゴの壁。

魚影はかなり濃い。

自然のレイアウトには勝てないねぇ。

スミツキとアケボノ。
写ってはいないが、この周りにヤリカタギなどもいた。

何と、沖縄ではレアなシテンチョウを発見。
発見したのは嫁。
他にもレアなシチセンチョウも見られた。
沖縄では、見ようと思って見られる種ではないので感動。

ミスジ、ゴマ、ナミダクロハギなど。

テングカワハギのペア。

スゲミドリイシ。

好日性のセキコクヤギと思われる。

どんどん干上がる。

こういうのが良いよなぁ。

昼食はタコスを。

夜は激安だが、とびきり美味い寿司をいただいた。
3日目終了。
スポンサーサイト
コメント
狩人 | URL | VJ4o0tac
すごく活き々した海ですね!!
人の手では作れない 素晴らしいレイアウトです。
お寿司屋さんらしくない お寿司屋さんなのが宮古島らしくて良いですね
ここでテングハギの寿司が食べれるんですか?
( 2012年06月01日 17:01 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
いきいきしてましたよ。
実に良かったです。
寿司屋の表示はカワハギでしたが、話を聞いたらテングハギでした。
他にアイゴの握りもありましたね。
( 2012年06月01日 22:03 [Edit] )
コメントの投稿