2012年04月10日 10:56

インドネシア産(Photo/J.E.Randall)

モルジブ産(Photo/J.E.Randall)

ジブチ(紅海)産(Photo/J.E.Randall)
腹ビレが黒くなく、背ビレ、尻ビレの眼状斑が小さい。
また頭部と尾部のバンドも、かなり細い。

タヒチ産(Photo/J.E.Randall)
学名:Wetmorella nigropinnata (Seale, 1901)
和名:ハシナガベラ
英名:シャープノーズ・ラス Sharpnose wrasse
全長8cm
インド洋~太平洋に広く分布
小型のベラで、性格は非常に臆病。それは海中写真があまり撮られないという点にも現れる。岩陰伝いに移動するため、なかなか人目に付かないのである。ごく小さい幼魚期には、体に4本のバンドがあるが、成長するにつれて真ん中の2本のバンドは消失し、頭部と尾部のバンドが残る。またバンドは幼魚期には白いが、真ん中のバンドが消失する頃には、残る2本のバンドは黄色く変化する。体色は、オスの方が赤みが強いとされる。分布は広いが、紅海産のものを除き、体色や斑紋に地域差はほとんどみられない。単独、またはペアで行動し、底性小動物などを食べる。全長8センチになるとされるが、そこまで大きい個体は稀。通常は5~6センチ程度である。
観賞魚として知られるようになったのは、比較的近年である。小型で温和なため、サンゴ水槽の住人として人気が高い。ただし、隠れがちな性格のため、広い水槽では姿を見る機会が少なくなってしまうことが多いのは欠点か。基本的には丈夫で、餌も何でも食べる飼育しやすい魚である。大切に飼うと、赤みの強い素晴らしい成魚になる。注意点としては、強い照明を当てると体色が黒ずんでしまうことがあるので気を付けること。
種小名は『黒いヒレ』という意味で、黒い腹ビレを指しているものと思われる。和名は小さく突き出た口に由来。英名も同じような感じで、尖った頭部形状から付けられている。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿