fc2ブログ

廃人inハワイ その2

2012年02月21日 11:51

h-28.jpg
廃人アクアリストが、水族館へ行って表側だけで済ますはずがない(笑)
ここはTetsuoさんのツテで、バックヤードにお邪魔した。
案内してくれたのは、Norton Chan氏。
Tetsuoさんの通訳で、色々と解説していただいた。

h-29.jpg
サンゴ水槽を上から覗く。
照明は自然光とメタハラなどの人工照明のミックス。
T5蛍光灯も見られたが、まだLEDは採用されていないようだった。
一部の水槽には、獅子脅しの原理の水流発生装置が設置されていた。

h-30.jpg
どのサンゴも良く成長している。
テーブル状ミドリイシやウスコモンの成長がよくわかる。

h-31.jpg
バックヤードのストック水槽。
これはハワイアンモルウォング。

h-32.jpg
日本では久しく見ていないトンプソンズアンティアス。

h-33.jpg
当然のようにブラバンもストック。

h-35.jpg
珍品キビレマツカサ。欲しい!

h-36.jpg
これはシードラゴンの畜養水槽。
簡単だが、効果的な工夫が凝らされている。
プチプチは、何のためだか分かるだろうか?

シードラゴンは、ウィーディー、リーフィーともストックされていた。展示用の水槽は製作中で、かなり大きい水槽だった。日本の水族館のシードラゴン展示水槽より、深さがある感じ。

h-38.jpg
ミッドウェイ水槽の水流。
この水流から、何かしらのヒントが得られるだろう。

h-39.jpg
屋外のストック水槽も拝見。
ここにはマメスナなどの生物がストックされていた。

h-40.jpg
SPSの畜養水槽。
でかいコンテナケースのような容器だ。

h-41.jpg
素晴らしいミドリイシ。
見えているエアホースは、エアレーションのもの。
撮影のためにエアーは止めてもらっている状態。

こういった屋外飼育はうらやましい限り。熱帯地域ならではだ。
日本のような温帯域では、サンルームでもメタハラなどの人工照明で補助しないと、やや難しいものがある。

h-42.jpg
グリーンの群体はエダコモン。
その上を泳ぐアキレスタンにも注目したい。
ハギが入れられているのは、コケ取り要員だろう。
他にシマハギ、キイロハギがいたが、いずれも素晴らしい色合いだった。

h-43.jpg
かなり大きいウスコモンの群体。
非常に良い形状に成長している。人工照明下とは、やはり趣が異なる。

スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/654-abcf8692
    この記事へのトラックバック