fc2ブログ

名古屋遠征 名古屋港水族館

2011年11月08日 20:12

二日目はショップ巡り。

1件目 マリンテクニック
相変わらず在庫が少ないが、オレンジマージンBや、SHOWサイズのブルーエンゼルなどがいた。ここではパッサー氏が、ブルーをどうしようかとだいぶ悩んでいた。

次のショップに行く前に、ひつまぶしで有名な蓬莱軒へ。とても美味しい ひつまぶしに舌鼓。うーん、何度食べても美味い。

2件目 セポ
大型のイエローアンティアスやネオンラス、ブラックバンドなどがいた。パッサー氏はブラバンを悩んでいたが。。。

3件目 リミックスみなと店
ここでは、何故か嫁がプレコを購入。また、海水魚もちょっとだけ入手。

時間ができたので、どうしようかと思っていると、名古屋港水族館に行こうという意見が。場所がリミックスのすぐそばだということで、急遽訪問することに。

IMG_2406.jpg
中に入ると、テングダイが。

IMG_2409.jpg
誰だ?(笑)

IMG_2397.jpg
タイドプール水槽にいた珍品。
スズメダイの黄化個体。

IMG_2410.jpg
トラザメの幼魚。
ここで繁殖している。

IMG_2413.jpg
珍品ビワアンコウのホルマリン標本。
画像は雌個体で、雄は雌に寄生するという、変わった生態をもつ。
これが名古屋港水族館の見どころのひとつ。
深海生物の標本が充実しているのである。

IMG_2427.jpg
メンダコの標本。

IMG_2428.jpg
チョウチンアンコウ。
いつか飼育してみたい。。。

IMG_2431.jpg
イトヒキイワシの一種。
個人的に好きな深海魚。生きた姿を生で見てみたい。

IMG_2461.jpg
深海生物コーナーを過ぎると、南の海。
ハードコーラルの水槽だが、このあたりはショップの水槽の方が綺麗である。

IMG_2464.jpg
その隣にはポリプ食チョウチョウウオが。
どれも状態が良い。なかなかのもの。
当然だが、レイアウトのサンゴはレプリカ。
ハクテンカタギやハナグロに目が行きがちだが、ミスジやミカドの状態にも注目したい。

IMG_2468.jpg
南の海の大水槽。
ヤッコやチョウチョウウオをはじめ、大型魚が乱舞する水槽。

IMG_2478.jpg
この水槽で、真に注目したいのはハナダイやハナゴイだ。
アカネハナゴイやキンギョハナダイといった一般種だが、最高の色彩を見せてくれている。ここまで綺麗なのかと感動する。アクアリストが、いかに本来の体色を維持できていないかを思い知らせてくれる。ベントラリスだの何だのを飼育していても、真の体色を見なくては片手落ちだろう。ハナダイに限らず、自然下と同様の体色、体型を求めていきたいものだ。

ここで終わりかと思いきや、最後にアクエリアを訪問。
深場ミドリイシはなかなか良いものが。
嫁とマコさん、某氏がそれぞれお買い物。
そして、ここで解散。
東京組と群馬組は、それぞれ帰途に。
のはずだったが、群馬軍団は再びセポを訪れ、パッサーさんがブラバンを購入。
最後まで話題の絶えない群馬軍団だった(笑)。

参加の皆さん、お疲れさまでした。
そして二日間お付き合い下さったワイルドさんには感謝申し上げます。
ありがとうございました。
スポンサーサイト





コメント

  1. ワイルド | URL | -

    二日間本当に楽しかったです♪
    ワイルドリーフ立ち直ったら、また名古屋に遊びに来て下さいね♪
    まだまだ名古屋飯もありますからね~♪
    本当に遠い所来て頂きありがとうございました♪

  2. 雪風 | URL | cKg/74mY

    こちらこそ、本当にありがとうございました。
    再訪を楽しみにしています。
    次回もグルメ満載でいきましょう(笑)。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/647-3250729a
この記事へのトラックバック