fc2ブログ

海道達磨のメンテナンス

2011年09月21日 15:48

daruma-1.jpg
90センチぐらいの水槽には丁度いいスキマーである海道達磨。
ネーミングはダサい(笑)が、使えるスキマーのひとつだ。
どのスキマーでもそうだが、使っていると、泡の上がりが悪くなってきたりする。
そうなったら分解メンテナンスをしてみよう。

daruma-2.jpg
最も注意したいのが、エアーの吸気パイプ。
矢印部分に塩が固まって、エアーの吸い込みが悪くなることがある。
画像でも、白く固まった塩が確認できる。
これは同様の構造のスキマー全般にいえること。
まず最初にチェックしなければならない点だ。

daruma-3.jpg
エアーチューブは硬くて非常に外し難い。
あまり力を入れてしまうと、吸気パイプを折ってしまいかねない。
カッターで切れ目を入れ、取り外してしまうのが賢明だ。
柔らかいシリコンチューブに換えてしまってもいいかもしれない。

daruma-4.jpg
清掃して、すっかり綺麗に。
他にインペラーやパイプなども清掃し、組み立てれば完了。
スポンサーサイト





コメント

  1. もちのすけ | URL | -

    我家でも重宝しております。
    メンテ性、コストパフォーマンスで言えば
    私的には◎かと思います。
    我家はコレがないとたぶん全滅します(笑)

    にしても、雪風さんとが同じものを使用していると
    名前は本当にダサいけど凄く安心します。
    他にもお魚ギュウギュウ水槽にいいアイテムありますか?
    ・・・あるわけないですよね(--;)
    匹数減らすか水槽大きくするかですね…

  2. 雪風 | URL | -

    達磨スキマーは、90センチぐらいの水槽には扱いやすくていいですね。汚れも結構取れますし。うちでも魚水槽では重宝しています。

    過密飼育に良いアイテムというのはないですねぇ。やはり水換えが一番でしょう。

  3. たまーぼ | URL | -

    めちゃ出遅れてしまいました。

    先日の串本では本当にお世話になり、ありがとうございました^^
    めちゃくちゃ楽しかったです♪

    来年も是非誘ってくださいね~!
    また呑みながら、採集や飼育のお話を聞きたいです(笑)

    ちゅうか宴会途中でダウンしてしまってスイマセンでした^^;


    >海道達磨

    私も愛用しているのでメンテの勉強になりました^^
    今までは水槽引っ掛けで使っていましたが、新水槽では三層式濾過槽の二層目に入れようと思ってるのですが、注意する点などありますでしょうか。
    まだ、立ち上げ後一週間なのでスキマーは使っていませんが、いつ頃から回し始めていいですかね?

  4. わもん | URL | -

    思いっきり出遅れてしまいましたが(汗)
    こないだは本当に有難うございました。
    手配までさせてしまってすいませんでした(^^;

    あれで今年最後かと思うと残念ですが、また一緒に遊べる事を楽しみにしてますよ~
    しかし、一年てホンマ早いですな(汗)

    海道達磨、みなさん使ってるんですね~
    今日久しぶりに水質測ったら、微量ですがなんと亜硝酸が!(゜o゜)
    うちも真剣に導入を考えます~

  5. 雪風 | URL | -

    ■たまーぼさん
    先日はお疲れ様でした。
    あのとき、サザナミが採集できて良かったですね。
    来年も行きますので、ぜひ遊びましょう。

    スキマーですが、生体を入れるときに一緒に始動させればいいかと思います。濾過がしっかり立ち上がれば、スキマーがついていようがいまいが大丈夫なものです。まずは濾過をしっかり立ち上げることが肝心でしょう。

    ■わもんさん
    先日はお疲れ様でした。
    今年は引っ越しがありますからね。。。引っ越しがなければ10月も行きたいところです。来年も一緒に遊んでやって下さい。

    しかし亜硝酸が出ましたか。状況によっては、まずはスキマーよりも、濾過の見直しをすべきかもしれませんよ。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/641-4efe4565
この記事へのトラックバック