fc2ブログ

串本採集行 7月その1

2011年07月21日 09:49

まずは今年一発目の串本に行ってきた。
金曜日に出発し、大阪経由で和歌山へ。

2011071510.jpg
大阪に向かう途中、琵琶湖に寄り道して、水生植物園を見学。

201107152.jpg
嫁の趣味のひとつにスイレン栽培があるので、嫁は興味津々。
綺麗な各種スイレンを堪能。

201107153.jpg
これはハス。
午前中なら、もっと綺麗に咲いているのだが。

見学後は大阪の やどかり屋に寄って、ヤドカリアイテムを購入。
夕食をとってから串本に。
途中にある、いつも利用しているドライブインで仮眠。
朝になり、何やら車外に人の気配が。。。。
起きてみると、何故かそこには たまーぼさんペアが(笑)。
偶然の再会にびっくりしていると、さらに わもんさんペアも向かっているとの情報が。こちらも偶然串本に向かっていたそう。こんな偶然があるのかと、それぞれに驚いた。で、そのまま一緒に採集することに(笑)。

2011071648.jpg
わもんさんペアに、たまーぼさんペア。
それにしても、すごい偶然だ!

2011071617.jpg
で、早速探索に。。。。

201107179.jpg
やや濁りはあるが綺麗。

201107165.jpg
まだ白化はしていない。
さらに水温が上昇すれば、去年と同様に一時白化するだろう。

201107169.jpg
こういうところにチョウチョがいたりする。

2011071611.jpg
キクメイシ。

2011071619.jpg
グビジンイソギンチャク。

2011071622.jpg
ブルーのグビジンイソギンチャク。
パッと見はイボハタゴのように見える。
串本でもイボハタゴは見られるが、数は少ない。
小型でよく目に付くのは、このようなグビジンがほとんど。

2011071633.jpg
見るだけで満足。

2011071637.jpg
ウミスズメを捕獲。
撮影後にリリース。

2011071653.jpg
オオスリバチの群体。
こういうところにチョウチョが逃げ込むと厄介。

20110717.jpg
アマクサオオトゲキクメイシ。

この日に採集したのは、ナミチョウ、トゲ、フウライ、トノサマ、ニセフウライ、サザナミなど。
7月でニセフウライが採れたのはちょっと意外。
今年も黒潮の当たりが良いので、採集は期待できそうだ。
この他、たまーぼさんがミスジチョウを。わもんさんがスミツキトノサマ、シボリ(珍品のテンジクダイ)を採集していた。

2011071659.jpg
夜は寿司を食らう。
ガシラ(カサゴ)の刺身なども美味かった。
スポンサーサイト





コメント

  1. わもん | URL | -

    こないだはまさか会えるとは思ってもみなかったんで、ホンマびっくりしました!
    おかげで楽しかったです~
    しかも、また色々魚の種類も教えて頂いて有難うございました^^

    寿司・・・
    食べたかった~~(ToT)

  2. 雪風 | URL | -

    先日はお疲れさまでした。
    それにしても驚きましたよ。まさかお会いできるとは。
    おかげで、こちらこそ楽しく過ごすことができました。

    寿司、次はご一緒しましょう。
    というか、どこでもいいから一緒に呑みましょう(笑)。

  3. たまーぼ | URL | -

    先日はありがとうございました^^
    イノブータンに休憩しに入ったら何やら見たことある車に場違いなナンバープレートが・・・(笑)
    最初見た時はあまりに驚いて目を疑いましたよ^^;
    去年ぶりの合同採集めちゃ楽しかったです♪

    次回は夜の宴ご一緒したいです(笑)
    お会い出来る日を楽しみにしています^^

  4. 雪風 | URL | -

    こっちも驚きましたよ。
    目が覚めたらいるし(笑)
    それにしても、ホント楽しかったですね。
    やっぱりみんなで採集するのはいいもんです。

    次回は一緒に呑みましょう!

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/632-b78592e0
この記事へのトラックバック