2011年03月16日 11:59
今回の地震で被災された方、亡くなられた方には、心よりお見舞い、お悔やみ申し上げます。一日も早く避難生活を脱し、復興されることを望んでやみません。大したことはできませんが、せめてもと募金だけは致しました。ちなみに、募金は ゆうちょ銀行などの、きちんとしたところで行なうのが賢明です。企業が募金を募っている場合、募金名目で個人情報を収集していることがあります。十分に気を付けて下さい。
さて今回の地震は大きく、うちも水漏れ等の被害がありました。

うちの水槽で大型のものは全てアクリル水槽です。
この水槽のフランジ幅は7センチ。
これでも水槽上部からの水漏れは激しいものがありました。水槽が揺れ、水がこぼれていくさまは、とても恐く、言葉にできません。ちなみにCF編集部では、縁なしガラス水槽が多かったので、水漏れ被害はかなり大きかったそうです。
なお地震中は、恐くて水槽に近づけませんでした。
(揺れる水槽に近づくなんて恐過ぎる。。。)
PCに水がかからないように、PCだけ防御してました。
地震中には、間違っても水槽に近づかないこと。特に小型水槽をラックで多数管理している場合は、倒れる可能性が高く、非常に危険です。

アクリル水槽にしっかりとしたフタをした水槽では、水漏れはわずか。

ガラス水槽でも、フタをした水槽では、水漏れが少なくて済みました。

今回の地震で役に立ったのが、このコンセントカバー。
水没は厳しいと思いますが、上から水をかぶっただけでは水が侵入しません。
実際、カバーを付けていた部分をチェックしたところ、水の侵入はゼロでした。
これを用いてなかったところは、水がかかって即ブレーカーが落ちるという事態に。

使用状況。
この他、防滴コンセントも有効でしたね。
今回の地震を期に、水槽を畳むアクアリストも多いでしょう。。。水槽が倒れたりしたときの事を考えれば、間違いなく危険な物体です。現状では正しい判断でしょう。また水槽どころではない、という人も多いに違いありません。それでも状況が落ち着き、復興の暁には、またアクアリウムを再開してほしいと思います。
さて今回の地震は大きく、うちも水漏れ等の被害がありました。

うちの水槽で大型のものは全てアクリル水槽です。
この水槽のフランジ幅は7センチ。
これでも水槽上部からの水漏れは激しいものがありました。水槽が揺れ、水がこぼれていくさまは、とても恐く、言葉にできません。ちなみにCF編集部では、縁なしガラス水槽が多かったので、水漏れ被害はかなり大きかったそうです。
なお地震中は、恐くて水槽に近づけませんでした。
(揺れる水槽に近づくなんて恐過ぎる。。。)
PCに水がかからないように、PCだけ防御してました。
地震中には、間違っても水槽に近づかないこと。特に小型水槽をラックで多数管理している場合は、倒れる可能性が高く、非常に危険です。

アクリル水槽にしっかりとしたフタをした水槽では、水漏れはわずか。

ガラス水槽でも、フタをした水槽では、水漏れが少なくて済みました。

今回の地震で役に立ったのが、このコンセントカバー。
水没は厳しいと思いますが、上から水をかぶっただけでは水が侵入しません。
実際、カバーを付けていた部分をチェックしたところ、水の侵入はゼロでした。
これを用いてなかったところは、水がかかって即ブレーカーが落ちるという事態に。

使用状況。
この他、防滴コンセントも有効でしたね。
今回の地震を期に、水槽を畳むアクアリストも多いでしょう。。。水槽が倒れたりしたときの事を考えれば、間違いなく危険な物体です。現状では正しい判断でしょう。また水槽どころではない、という人も多いに違いありません。それでも状況が落ち着き、復興の暁には、またアクアリウムを再開してほしいと思います。
スポンサーサイト
コメント
そら | URL | -
私も、復興を望み、募金しようと思います。
地震にあったアクアリストの方々、ご苦労様です。
自分の水槽は崩壊していますが、
もっと安全な水槽を、またいつか立ち上げようと思います。
( 2011年03月16日 21:51 )
雪風 | URL | -
水槽は崩壊しても、いつか復活できます。
お互い頑張りましょう。
( 2011年03月17日 00:37 )
さすらいのアクアリスト | URL | -
はじめまして、さすらいのアクアリストといいます。
当方では水槽は少々の水漏れで済んだのですが、停電のほうが気になります
今はまだなんとかなりますが、夏場の水温維持はどうなってしまうのでしょうかね・・・・
( 2011年03月17日 17:15 )
雪風 | URL | cKg/74mY
さすらいのアクアリストさん
いらっしゃいませ。
停電も大きな問題ですね。
もしも夏場まで続くようなことがあると、水温維持の点で厳しくなりますね。特にサンゴにとっては致命的でしょう。そうならないように願うのみです。
( 2011年03月18日 09:06 [Edit] )
某 | URL | bGf9qjkw
今回の震災で水槽を畳んだという話をそこかしこで聞きます。
寂しい話ですが仕方ないと思います、重量物で尚且つ発火や漏電の危険性もあり更に大量に水が溢れる…集合住宅であったり家族の事を考えるとアクアを止めるというのは賢明な判断なのかもしれませんよね。
実際に、私も余震で揺れまくる水槽を見て雪風さん同様に恐怖を感じましたし(汗)
でも、止めてしまわれた方々が、時間を経て落ち着いた頃に状況が許すのなら、小さな水槽ででも再開していただきたいと願ってやみません。
( 2011年03月22日 16:44 [Edit] )
そら | URL | -
>水槽は崩壊しても、いつか復活できます。
そうですよね。
今は、地震でも倒れにくい、水がこぼれにくい(あるいは、こぼれても大丈夫な)水槽を想像しています。
水槽を畳んでも、そのうち、
あぁ、ここに水槽が有ったらなぁ。。。!と、思う時が必ず来ます。
その時に、想像を具現化すれば、今より良い水槽になるはずですから、
今は想像を膨らませて楽しんでおきます。
(ちなみに想像の中では、アクリル水槽に大好きなチョウと大好きなラスが泳いでいます。)
( 2011年03月22日 21:42 )
雪風 | URL | cKg/74mY
■某氏
そうですね。
今は一日も早い復興を願うのみです。
水槽再開は、それからでも遅くないですし。
■そらさん
今はまだ大変ですが、いずれ良い水槽を立ち上げて下さい。楽しみにしています。
( 2011年03月23日 16:18 [Edit] )
コメントの投稿