2011年03月03日 10:53
さて2日目。
この日は自由行動で、昼間はそれぞれ好きなところへ観光に。
私たち夫婦と まことさんペアは、マカオ観光をチョイス。

マカオは香港から高速船で1時間ほど。
この船の下にツキチョウが。。。などと想像してみる。

高速船ターミナルのビルに入っている銀行?に設置されていた水草水槽。中身は極めてオーソドックスなもの。土地柄か、東南アジア系の熱帯魚が多かった。

マカオはポルトガル領だったので、香港とはちょっと違う町並み。

寺院跡。
火事で焼け落ち、石組み部分しか残ってない。

町を歩いていると、このような模様がよく見られる。これは魚だが、他にタツノオトシゴ、エビ、カニ、貝、波模様など、海に関するモチーフばかり。これは大航海時代の名残りだという。
他にもマカオタワー、カジノなどを見て回り、夕方には香港に帰還。マカオではエッグタルトをまた食べたが、香港のものとは少し違った。でも、どちらも美味しい。ちなみに昼食はポルトガル料理。無国籍風なものだったが、意外とイケた。

香港に帰って、全員集合し、メインイベントたる金魚街へ。
街中は活気があり、どこを歩いても渋谷状態という混雑具合。

金魚街はその名の通り、観賞魚ショップが寄り集まっている通り。魚だけでなく、犬猫や小動物のショップまである。魚は金魚専門や、もちろん海水魚ショップも多数ある。画像を見てもらうと分かるが、パッキングされて店頭に並べられているのが香港スタイル。ただし、海水魚はあまりパッキング陳列はされていない。

海水専門店のひとつ。

これは別のショップ。どこも大賑わい。
日本の器具も売られているが、日本では全く見ることのないスキマーなどの器具も多く、そういうものを見るだけでも楽しい。

ここは淡水系オンリー。水草もパッキング陳列。

とあるショップのディスプレイ水槽。
システムLEDだけで維持していた。
この水槽に設置されていたシステムLEDは、非常に良かった(日本では売ってない)。某氏が非常に興味を示していたものの、在庫切れで購入はならず。。。残念。

価格はとにかく安い。
画像のインディアンBは、鬼のように安かった。どのぐらい安いかというと。。。。それは内緒(笑)。各自、現地へ足を運んでみていただきたい。他にも、日本には入荷しなくなったレッドストライプホグが泳いでいたりと、なかなか侮れない。サンゴも非常に綺麗なものがあり、サイテスの問題がなければ買って帰りたかった(くれぐれもサンゴは買って帰らないように。没収ならまだしも、罰金刑を科されることも)。ちなみに魚は持ち帰れる。

魚混泳ディスプレイ水槽。
日本と比べても、全く遜色ない。状態は良好。

この日の夜は四川料理。
四川といえば辛いというイメージ。どんな真っ赤な料理が出てくるのかと思ったら、意外とまとも。味は非常に良く、前日のレストランを上回る感じ。熱々の鉄板に投入されるエビチリが良かった。美味しいので、ついつい食べ過ぎに。
2日目終了。
この日は自由行動で、昼間はそれぞれ好きなところへ観光に。
私たち夫婦と まことさんペアは、マカオ観光をチョイス。

マカオは香港から高速船で1時間ほど。
この船の下にツキチョウが。。。などと想像してみる。

高速船ターミナルのビルに入っている銀行?に設置されていた水草水槽。中身は極めてオーソドックスなもの。土地柄か、東南アジア系の熱帯魚が多かった。

マカオはポルトガル領だったので、香港とはちょっと違う町並み。

寺院跡。
火事で焼け落ち、石組み部分しか残ってない。

町を歩いていると、このような模様がよく見られる。これは魚だが、他にタツノオトシゴ、エビ、カニ、貝、波模様など、海に関するモチーフばかり。これは大航海時代の名残りだという。
他にもマカオタワー、カジノなどを見て回り、夕方には香港に帰還。マカオではエッグタルトをまた食べたが、香港のものとは少し違った。でも、どちらも美味しい。ちなみに昼食はポルトガル料理。無国籍風なものだったが、意外とイケた。

香港に帰って、全員集合し、メインイベントたる金魚街へ。
街中は活気があり、どこを歩いても渋谷状態という混雑具合。

金魚街はその名の通り、観賞魚ショップが寄り集まっている通り。魚だけでなく、犬猫や小動物のショップまである。魚は金魚専門や、もちろん海水魚ショップも多数ある。画像を見てもらうと分かるが、パッキングされて店頭に並べられているのが香港スタイル。ただし、海水魚はあまりパッキング陳列はされていない。

海水専門店のひとつ。

これは別のショップ。どこも大賑わい。
日本の器具も売られているが、日本では全く見ることのないスキマーなどの器具も多く、そういうものを見るだけでも楽しい。

ここは淡水系オンリー。水草もパッキング陳列。

とあるショップのディスプレイ水槽。
システムLEDだけで維持していた。
この水槽に設置されていたシステムLEDは、非常に良かった(日本では売ってない)。某氏が非常に興味を示していたものの、在庫切れで購入はならず。。。残念。

価格はとにかく安い。
画像のインディアンBは、鬼のように安かった。どのぐらい安いかというと。。。。それは内緒(笑)。各自、現地へ足を運んでみていただきたい。他にも、日本には入荷しなくなったレッドストライプホグが泳いでいたりと、なかなか侮れない。サンゴも非常に綺麗なものがあり、サイテスの問題がなければ買って帰りたかった(くれぐれもサンゴは買って帰らないように。没収ならまだしも、罰金刑を科されることも)。ちなみに魚は持ち帰れる。

魚混泳ディスプレイ水槽。
日本と比べても、全く遜色ない。状態は良好。

この日の夜は四川料理。
四川といえば辛いというイメージ。どんな真っ赤な料理が出てくるのかと思ったら、意外とまとも。味は非常に良く、前日のレストランを上回る感じ。熱々の鉄板に投入されるエビチリが良かった。美味しいので、ついつい食べ過ぎに。
2日目終了。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿