2010年12月08日 15:58
今回は都内在住のsebaeさん宅にお邪魔してきた。
Zeovitシステムの素晴らしい水槽は見事の一言。
じっくりご覧下あれ。
ちなみに画像は全て、だにやん撮影。

玄関に設置されたZeovit水槽(フラッシュなし)。
Zeovit特徴のパステル色が、十分に発揮されたSPS群が見事。
照明はLEDではなく、メタハラがメインな点に注目。
システムの詳細は、sebaeさんのブログを参照していただきたい。

フラッシュ有りで撮影。
なかなか目で見た本来の色彩が伝えられないのはもどかしいところ。
実際に見ると、その綺麗さに凄いの一言しか出てこない。
Zeovitの見本となるべき水槽と言えるのでは。

魚はキャンディーバスレットのペアのみ。
魚を少なくし、さらに餌はイサザアミのみ。
栄養塩を徹底排除するため、人工餌を用いないといったこだわりも。
ただし、イサザアミは栄養強化しないと、魚が痩せてくるといった面がある。
このあたりは今後の課題だが、すぐに解決してしまうだろう。

こちらはVSVメソッドで管理されている水槽。
Zeovit水槽とのサンゴの色の違いなどを比較してみると面白い。
気になったのは、配線類が混沌としていてなんだか分からなくなっていたこと。機材が多くなると、どうしてもタコ足配線で入り組みがちだが、これを整理すれば管理面で相当良くなるし、漏電等の事故も防げる。あえて言えばその程度で、他はほとんど文句のつけようがない。
ここに挙げた水槽の他、T-5蛍光灯をメインにした水槽も立ち上げ途中で、その水槽もどうなるのか実に興味のあるところ。しかしsebaeさんならば、魅力的なSPS水槽を作り上げるに違いない。ちょっと目の放せないアクアリストである。
Zeovitシステムの素晴らしい水槽は見事の一言。
じっくりご覧下あれ。
ちなみに画像は全て、だにやん撮影。

玄関に設置されたZeovit水槽(フラッシュなし)。
Zeovit特徴のパステル色が、十分に発揮されたSPS群が見事。
照明はLEDではなく、メタハラがメインな点に注目。
システムの詳細は、sebaeさんのブログを参照していただきたい。

フラッシュ有りで撮影。
なかなか目で見た本来の色彩が伝えられないのはもどかしいところ。
実際に見ると、その綺麗さに凄いの一言しか出てこない。
Zeovitの見本となるべき水槽と言えるのでは。

魚はキャンディーバスレットのペアのみ。
魚を少なくし、さらに餌はイサザアミのみ。
栄養塩を徹底排除するため、人工餌を用いないといったこだわりも。
ただし、イサザアミは栄養強化しないと、魚が痩せてくるといった面がある。
このあたりは今後の課題だが、すぐに解決してしまうだろう。

こちらはVSVメソッドで管理されている水槽。
Zeovit水槽とのサンゴの色の違いなどを比較してみると面白い。
気になったのは、配線類が混沌としていてなんだか分からなくなっていたこと。機材が多くなると、どうしてもタコ足配線で入り組みがちだが、これを整理すれば管理面で相当良くなるし、漏電等の事故も防げる。あえて言えばその程度で、他はほとんど文句のつけようがない。
ここに挙げた水槽の他、T-5蛍光灯をメインにした水槽も立ち上げ途中で、その水槽もどうなるのか実に興味のあるところ。しかしsebaeさんならば、魅力的なSPS水槽を作り上げるに違いない。ちょっと目の放せないアクアリストである。
スポンサーサイト
コメント
マコ | URL | -
まさにゼオ水槽の見本ですね。
スゴイ綺麗な発色です。
( 2010年12月09日 12:10 )
かつかつ | URL | -
はじめまして^^
こんばんは^^かつかつといいます♪
すばらしい水槽の紹介ありがとうございます。
管理が行き届いた水槽ですばらしいですね♪
やるきがでてきました!
( 2010年12月10日 01:10 )
雪風 | URL | cKg/74mY
■マコさん
機会があったら、スイハイしてみることをおすすめします。
画像では分からない点が分かりますからね。
■かつかつさん
いらっしゃいませ。
サンゴ自体も綺麗ですが、水槽自体も良く清掃されています。
うちとは正反対な水槽です(笑)。
( 2010年12月10日 09:58 [Edit] )
sebae | URL | 2VR6BhPI
ご紹介頂いて恐縮です
たこ足と餌の問題はまさにおっしゃる通りで
特にたこ足は若干熱をもった事も(汗)
年末じっくり取り組みますorz
餌も大阪のショップさんがゴマハゼを餌用として
販売されてるのが印象的でした
ガットローディングと3~4種くらいの餌でローテーション
できれば理想なんですけど
その辺もじっくり煮詰めていきたいです!
( 2010年12月12日 23:41 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
>特にたこ足は若干熱をもった事も(汗)
危ない。。。(汗)。
>餌も大阪のショップさんがゴマハゼを餌用として
販売されてるのが印象的でした
最近は色々な生き餌が販売されてますから、選択肢があっていいですよね。アミエビも自家採集できますし、場所によってはヤムシなどのプランクトンが採れたりもしますしね。生き餌のキープ、ガットローディングといったところを工夫すれば、かなり理想的になるかもしれません。
( 2010年12月15日 11:20 [Edit] )
コメントの投稿