2010年10月25日 11:49
2日目は、前回チョウチョウウオが色々採れたところへ。
しかし前回に比べると、数、種類ともにぐっと少なく。。。。
これだったら1日目のところの方が良かったかな。

赤系の綺麗なキクメイシ。
他にもえらく綺麗なカクオオトゲなんかもありました。

でかいハマサンゴの群落。
このあたりで大きめのチョウハンと格闘するも、弄ばれて終了(汗)。

こういったテーブルにはヤリカタギがついてる。
でも採集はできない。。。。
ヤリカタギだけは採集が難しいので、だいたい前回と同じ場所に残ってる。

ニセゴイシウツボか。

こちらはおなじみクモウツボ。
そういえば、前日はモヨウモンガラドオシを見たなぁ。
今回は、にょろ率がなにげに高い。
この日は帰還日なので、適当なところで採集を切り上げて浜に上がると、これから入る採集家の方が目の前に。声を掛けられ、はて?どこかで会ったかなと思って聞いたら、もちのすけさん御夫妻でありました。初対面だから分からないはずだ(笑)。それにしても、わもんさんや、たまーぼさんも夫婦で採集を楽しまれてますね。これからは、磯採集を夫婦で楽しむ人が増えるのかも? ひと休み後、波打ち際でささっとトゲアシガニを採集して帰路に。
ここでの成果は、トノサマ、トゲ、サザナミ、トゲアシガニ2種。
ま、こんなもんでしょう。
しかし前回に比べると、数、種類ともにぐっと少なく。。。。
これだったら1日目のところの方が良かったかな。

赤系の綺麗なキクメイシ。
他にもえらく綺麗なカクオオトゲなんかもありました。

でかいハマサンゴの群落。
このあたりで大きめのチョウハンと格闘するも、弄ばれて終了(汗)。

こういったテーブルにはヤリカタギがついてる。
でも採集はできない。。。。
ヤリカタギだけは採集が難しいので、だいたい前回と同じ場所に残ってる。

ニセゴイシウツボか。

こちらはおなじみクモウツボ。
そういえば、前日はモヨウモンガラドオシを見たなぁ。
今回は、にょろ率がなにげに高い。
この日は帰還日なので、適当なところで採集を切り上げて浜に上がると、これから入る採集家の方が目の前に。声を掛けられ、はて?どこかで会ったかなと思って聞いたら、もちのすけさん御夫妻でありました。初対面だから分からないはずだ(笑)。それにしても、わもんさんや、たまーぼさんも夫婦で採集を楽しまれてますね。これからは、磯採集を夫婦で楽しむ人が増えるのかも? ひと休み後、波打ち際でささっとトゲアシガニを採集して帰路に。
ここでの成果は、トノサマ、トゲ、サザナミ、トゲアシガニ2種。
ま、こんなもんでしょう。
スポンサーサイト
コメント
もちのすけ | URL | -
こんにちは!
リンクの件、本当に有難うございましたm(__)mm(__)mm(__)m
たしかに沖目はニョロニョロ系が多かったですね。
モヨウモンガラドオシって言うのですね
あの明瞭な水玉模様の可愛いウツボさん。
ニセゴイシウツボの幼魚かと思ってました(恥)
ほんと、私知識ないな・・・(-_-;)
( 2010年10月25日 12:28 )
たまーぼ | URL | -
おはよーございます♪
串本まで来られてたのにお会い出来んくて残念です。
サザナミ計五匹ってめちゃくちゃ羨ましい(>_<)
私もこの日曜日に行ってきたのですが、観察力がなくて一匹も確認出来ずでした(-_-;)
一番身近なパートナーと同じ趣味を共有出来てるって幸せな事ですよね(^o^)
( 2010年10月26日 09:14 )
わもん | URL | -
うんうん! サザナミやら他のチョウやら採り過ぎ!
わてらの分はちゃんと残しといてくださいよ(;一_一)
それにしてもウェットスーツ無しですごいパワーですな(汗)
うちはそろそろ潜るのはシーズンオフかなぁって感じですが、
またみんなでわいわいと磯遊びしたいっすわ~^^
( 2010年10月26日 12:16 )
雪風 | URL | cKg/74mY
■もちのすけさん
モンガラドオシ、小さいのがいたら、飼ってみてもいいのでは。
にょろ系は似たのが多いですからね。
覚えるのはちょっと大変かもしれません。
■たまーぼさん
今回は予定が合わず残念でした。
来年、シーズンになったらまた行きましょう。
サザナミはサンゴがたくさんあるところより、何も無い岩場の方が多いですよ。こんなところに?というような場所にいたりします。
■わもんさん
採ってもリリースしておきましたから(笑)。
ウェットスーツ、実は着てたんです。
嫁は無しで頑張ってましたよ(汗)。
来年はウェットも新調しないと。
大学時代から使ってるので、もう体型に合わなくなって。。。(汗)。
また来年も磯遊びしましょう!
( 2010年10月26日 17:55 [Edit] )
もちのすけ | URL | -
またまたお邪魔いたします。
お忙しいのは百も承知ですが
お聞きしたい事があります。
4年目に突入しましたミノカサゴ(現在20cm強)
(採集当初3cm)が1週間ほど前から動きが鈍く
一昨日から体表全体から粘膜の様なものが出ております。
体の透明度もなく、赤味をおび、各鰭の先端も
溶けている様子です。
この手のお魚は今まで水換え等の水質改善だけで
治療出来たのですが、今回は重症の様です。
何か原因となるものは考えられますでしょうか。
水槽はW600×H450×D300
でフィルターは上部式D&W方式です。
濾過に関しては収容匹数から考えて問題ないと思いますが・・・
その他、エアーリフト式のプロテインスキマー。
比重1.022~24
PH7.8~8.0
水温21~23℃
水換えは10日から2週間に1/3もしくは1/2
現在の同居魚はフサカサゴ系が2匹(6~7㎝)の合計3匹です。
この2匹はまったく問題がありません。
餌はクリルとたまに活き餌、そして粒餌です。
何卒、アドバイスの方宜しくお願い致します。
( 2010年10月27日 18:18 )
雪風 | URL | cKg/74mY
書き込みからは、特に原因らしきものは見当たらないですね。症状からして、何か感染症のようですが。。。粘膜のようなものが出ているというと、トリコディナのような感じでしょうか。
正直、明確に病気が分かっているものはアドバイスできますが、それ以外は判りかねますね。とりあえず、グリーンFゴールドで薬浴してみるぐらいのことしか言えないです。
( 2010年10月28日 12:14 [Edit] )
もちのすけ | URL | -
最近まで、同居魚にカンモンハタがいましたが
まる1年以上一緒にいましたので、これも原因では
ないような気がします(-_-)
ミノカサゴのような種類でもトリコディナに罹る可能性があるのですね・・・
本日Gエフゴールドを導入してみます。
有難うございました!!
( 2010年10月28日 14:11 )
雪風 | URL | cKg/74mY
もしトリコディナだったら、今晩あたりが山です。
それ以外なら、薬浴で改善する『かも』(汗)。
あと、トリコだったら淡水浴でないと効き目なしなので。。。。
( 2010年10月28日 15:10 [Edit] )
もちのすけ | URL | -
GFG(規定量半分)投薬後
1日空けて、岩の上で動かなかったカサゴは
今朝は少し泳ぎ始めました。
何が原因かは分かりませんが、
このまま薬浴で様子をみていきます。
有難うございました。
( 2010年10月30日 10:27 )
コメントの投稿