2010年10月05日 15:27
翌日も同じ場所にて採集。

皆さんまだ酒が抜けず、コンビニで液キャベを補充したり(汗)。
わもんさんなんか、海でうげうげ言ってるし(汗)。
ちなみに浜辺で食事のときは、少々回復してたみたいですが。。。。

体調不良になりながらも採集しまくり。
この画像、枝間にトノサマダイが見える。
トノサマダイの個体数は半端なく多く、頑張れば30匹くらいは採れそう。
まあ、そんなに採っても仕方ないので、この日はトノサマには眼もくれず。

黄色が鮮やかなミナミハコフグ。
網に入れたけど、すぐに逃がした。

やや深い場所のミドリイシは、高水温の影響を受けず元気。

この日の成果。
まずはニセフウライ。
ときおり見られたが、採集できたのは1匹だけ。

格好良いセグロチョウ。
この個体を含め2匹採集。

スミツキはちょこちょこ見られたが、採集したのは2匹。
ウミヅキは残念ながら採集できず(たまーぼさんは採ってました)。

アミチョウは前日のも含めて2匹。
この日で、わもんさん夫妻、たまーぼさんペアとはお別れ。
私たちはもう1泊しました。

皆さんまだ酒が抜けず、コンビニで液キャベを補充したり(汗)。
わもんさんなんか、海でうげうげ言ってるし(汗)。
ちなみに浜辺で食事のときは、少々回復してたみたいですが。。。。

体調不良になりながらも採集しまくり。
この画像、枝間にトノサマダイが見える。
トノサマダイの個体数は半端なく多く、頑張れば30匹くらいは採れそう。
まあ、そんなに採っても仕方ないので、この日はトノサマには眼もくれず。

黄色が鮮やかなミナミハコフグ。
網に入れたけど、すぐに逃がした。

やや深い場所のミドリイシは、高水温の影響を受けず元気。

この日の成果。
まずはニセフウライ。
ときおり見られたが、採集できたのは1匹だけ。

格好良いセグロチョウ。
この個体を含め2匹採集。

スミツキはちょこちょこ見られたが、採集したのは2匹。
ウミヅキは残念ながら採集できず(たまーぼさんは採ってました)。

アミチョウは前日のも含めて2匹。
この日で、わもんさん夫妻、たまーぼさんペアとはお別れ。
私たちはもう1泊しました。
スポンサーサイト
コメント
うおっち&もも | URL | -
串本
私たちも先日行ってきました。
水中カメラ持ってないので、そういう写真は撮れなかったのが残念でした。
自然界でのサンゴの種類による生息場所(自然のレイアウト)について、いろいろ見ること出来ました。
ただ、一見キレイに見えるパステル調のサンゴやイソギンは、温暖化の影響を受けてるのを知って、ちょっとショックでしたが、勉強になりました
魚の棲家についても、自然界でないと、分からないこともあり、そういうことも学びました。
と言っても、今回だけの一部分だけなのですね。
トノサマダイなら、そういう箇所で、見ることが出来るんですね。
次回の機会は、そういうところも気をつけて見ようと思います。
( 2010年10月05日 20:32 )
しゅう | URL | V5TnqLKM
楽しそうで羨ましいです
沢山の知り合いがいて、毎回楽しそうで羨ましいです
泳げないから、海には入れません汗
( 2010年10月06日 03:14 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
■うおっち&ももさん
パステル調のサンゴやイソギンは、真っ白になってなければ、水温の低下と共に元に戻ります。伊豆などでもそうですが、ずっと毎年そのようになっていたりすることもあるので、必ずしも温暖化の影響ではないです。
魚の棲み家は、サンゴのあるなしもそうですが、海流などの影響もあります。色々探してみると面白いですよ。
■しゅうさん
気の合う人たちとの採集は楽しいものですよ。しかし海に入らないというのはもったいない。泳げなくても、タイドプールや背の立つ水深で、箱メガネを覗くだけでも楽しめます。来シーズンは、ぜひ海に繰り出してみて下さい。
( 2010年10月06日 09:55 [Edit] )
Tetsuo | URL | -
雪風さんもかかれていますが、サンゴやイソギンチャクのパステル化は温暖化と関係ないとおもいます。
30年前から白浜、下田でこのようなパステル化は見ていますし、冬には元に戻ります。
また、○○が見られるようになったというけど、20年前から居たし…ようは普通の人も手軽にダイビングしたり、水中デジカメの普及で観察記録が取りやすくなったということだと感じます。
( 2010年10月06日 12:21 )
たまーぼ | URL | -
こんにちは~
今回は本当にお世話になりました^^
ありがとうございます。
ホンマに楽しかったな~♪♪♪
また、こちらに来られる際は遊んで下さいね~(´∀`)
次回お会い出来る日を楽しみにしています^^
( 2010年10月06日 14:56 )
松井 | URL | -
今年はニセフウライとスダレの当たり年みたいやね。
(けど1匹も採れていない orz)
( 2010年10月06日 22:05 )
雪風 | URL | cKg/74mY
■Tetsuoさん
そうですね、~が見られるようになったというのは、ダイビングやシュノーケル人口が増えたからという側面は大きいですね。観察する人が増えれば、発見例も増えますからね。
■たまーぼさん
こちらこそお世話になりました。
おかげでとても楽しく面白い和歌山旅行になりました。
次回もまた一緒に遊んで下さい。
■松井さん
えええ~~。
こんなときこそ、一番に採集しなくてはですよ!
採集できるまで海から上がるの禁止(笑)。
( 2010年10月07日 09:46 [Edit] )
うおっち&もも | URL | -
反省
勉強したつもりが、まだまだ理解不足でした。
今度は、もっと理解を深めたいです。
( 2010年10月07日 19:53 )
コメントの投稿