2010年09月16日 08:32

(photo/J.E.Randall)

(photo/J.E.Randall)
学名:Pseudanthias gibbosus Klunzinger 1884
和名:スジハナダイ
英名:ワンストライプ・アンシアス One-stripe anthias
全長:21cmほど
インド洋~西部太平洋に分布
体側中央に入る赤いストライプが特徴のハナダイ。メスや幼魚はストライプが明瞭だが、オスになるとやや不鮮明になる。またオスは婚姻色になるとストライプがより不鮮明になり、ときとして消失することもある。そのような状態のときは、一見すると別のハナダイに見えるほどだ。あまり大きな群れはつくらず、単独か数匹の小群での行動が多い。20メートル以深でよく見られる。
他のポピュラーなハナダイに比べると入荷量は少ないが、入手困難というほどではない。減圧症が出ていなければ、飼育は至って容易。精神的にタフなハナダイで、大型ヤッコなどとの混泳もこなすほど。これは逆に言えば、小型種との組み合わせが厳しいということでもある。ベントラリスなどの小型ハナダイや小型イトヒキベラなどとは相性が悪く、組み合わせはおすすめできない。大型個体になると、ベニハゼなどの小型魚を食べてしまうこともある。このあたりは、スミレナガハナダイやマダラハナダイなども同様だ。タフで飼いやすいハナダイが欲しい人には適している。なお、大型個体は非常に美しく、一見の価値がある。
種小名は『縞模様』の意で、体側のラインに由来している。英名、和名も同様。
スポンサーサイト
コメント
田中宏幸 | URL | p6XL2UoU
スジハナダイは学名が変更されました= P. gibbosus
一方 P. fasciatus は中南太平洋に限定されます。
(Heemstra & Akhilesh,2012、aqua,18(3)より)
( 2012年08月16日 13:53 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
情報ありがとうございます。
早速、記事を改訂致しました。
( 2012年08月19日 00:21 [Edit] )
コメントの投稿