fc2ブログ

甲殻系寄生虫

2010年09月13日 16:45

IMG_1784.jpg
おそらく甲殻類のカイアシ類と思われる寄生虫。

磯採集してきたフウライチョウチョウウオの1匹の体表が、持ち帰って観察してみると妙な感じがしたので、淡水浴をしてみた。すると、上の画像の寄生虫がポロポロと。。。。寄生されていたフウライは、海中でも痒がって岩に体をこすりつけていたのを思い出した。最初は白点かなと思ったが、実際にはこのような寄生虫であった。採集魚も、よく見て変だと思ったら、淡水浴をしてみるといいかもしれない。
スポンサーサイト





コメント

  1. ゆーいち | URL | -

    あっ!
    この方たちは以前僕が雪風さんへのコメントに貼り付けた奴と
    同じやつですね~
    その時の宿主もやはりフウライでした。
    知り合いは現場で淡水浴をさせて持ち帰ってるそうです。
    チョウは寄生虫が多いと聞きますが
    やっぱいますね~

  2. 松井 | URL | -

    あ~、たまに付いてますね。
    体表を結構早く移動してます。
    で、これは、ホンソメやクリーナーシュリンプは効果あります?

  3. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■ゆーいちさん
    そうです。あれと同じでしょう。
    よく見ると、尻尾?のあるやつと、ないやつがいます。
    違う種類なのかも。
    ちなみに半淡水浴程度で落ちました。

    ■松井さん
    やはり見ますか。
    見てると、ひょこひょこと体表を移動してますね。
    ホンソメやスカンクが効果的かどうかは分かりませんが、たぶん効果あるのではと思います。ホンソメが水槽にいるから、淡水浴しないで試してみればよかった。。。

  4. しゅう | URL | V5TnqLKM

    今晩は

    採集したチョウチョやヤッコ・ハナダイには、必ずというくらい付いてますね!!

    チョウチョの仲間は特に、寄生虫の種類が多いですね

    ユウゼンやベニオチョウは特に、いろんな寄生虫がいて、退治しにくいですね

    ユウゼンとハナダイは淡水浴すると、死なせる確率が高いから厳禁に近いです

    ちゃんと寄生虫退治しないとユウゼンは、ほとんど数ヶ月で、突然拒食症になり、エラが早くなり死んでしまいますからね

    ある意味、白点より怖いです

  5. 雪風 | URL | cKg/74mY

    寄生虫は、しっかり対処しないと恐いですからね。
    淡水浴に弱い魚は、半海水浴ぐらいでやるといいですよ。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/568-28549b26
この記事へのトラックバック