2010年08月31日 03:08

(photo/J.E.Randall)
オス個体。

(photo/J.E.Randall)
メス個体。
学名:Neosynchiropus(Synchiropus) ocellatus (Pallas, 1770)
和名:コウワンテグリ
英名:オセレイテッド・ドラゴネット Ocellated dragonet
全長:8cm
西部、中部太平洋に分布
ミヤケテグリやセソコテグリに似ているが、体色が赤くなく褐色である点や、体にほぼ5本の不規則なバンド模様があるといった点で見分けられる。またオスのエラブタには黒褐色帯があり、第1背ビレには4個の眼状斑を持つ。砂底よりも礫底や岩上を好む。底性小動物を食べる。日本では伊豆あたりでも見られるが、和歌山県以南で多く見られる。夜間は砂に潜って眠ることが多い。また、驚いた際にも砂に潜ることがある。
ネズッポ類では最も入荷量の多い種。入荷するのは主に小型個体だが、成熟したオス個体の入荷もある。飼育は割り合い容易な方だが、大きい個体は餌付きが悪いことが多く、小型個体の方が飼育に適している。他、基本的な飼育に関してはミヤケテグリの記事を参照。
種小名は『小さな眼を持つ』という意味。おそらくオスの第1背ビレにある眼状斑を指しているものと思われる。英名も同様。和名は日本初採集の個体が、沖縄県浦添市小湾で採集されたことにちなむ。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿