fc2ブログ

三浦半島で採集

2010年08月23日 13:38

kanagawasaishuu-1.jpg
三浦半島で採集をしてきました。
今年はナミチョウが豊漁だそうで、事実、ナミチョウの遭遇率は半端なく多かったです。

kanagawasaishuu1.jpg
上げ潮時だったので、ちょっと採集向きの様子では。。。
画像の通り、透明度はあまりよくない状態。
そんな状態でも、チョウチョウウオは採集できました。
見ることができたのは、ナミ、トゲ、フウライ、アケボノの4種。
ナミは特に採集せず。フウライは見かけた個体が大きかったので採集せず。
アケボノは見失って採集できず。
で、一番個体数の多かったトゲを2匹だけ採集。

kanagawasaishuu13.jpg
魚の他はケヤリムシ、アオウミウシ、シロウミウシ、キイロウミウシ。

kanagawasaishuu16.jpg
そして今回の目玉はコレ。
チャイロヤッコ。
ヒレのエッジのブルーが綺麗。
三浦で見るのは初めてで、自身初採集。
これには興奮しましたね。
スポンサーサイト





コメント

  1. ゆーいち | URL | -

    チャイロヤッコおめでとうございます!
    ナミは確かに多いですね~
    そんな中、期待してついつい網で掬ってしまいますが
    ナミばかり。
    もう出会うことは無いのかなぁ・・orz

    房総あたりでは
    ナミに続いてトゲ>アケボノ>フウライって感じで
    豆サイズがかなり入って来てますね~
    ただセグロ豆サイズは一度も見たことが無いですorz

    ケヤリは本当綺麗に採れましたね~
    どうしても僕だと失敗しそうで無理です(汗

  2. 松井 | URL | -

    何でそんなのが採れるのよ。
    まだ見たことすらないよ。

  3. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■ゆーいちさん
    私も出会うナミは全てじっくり観察しているんですが。。。なかなかツキには出会えません。豆チョウはよく見ますね。今年の磯は楽しいです。セグロの豆が見つかるといいですねぇ。

    ケヤリは、ゴロタに付いているものは採りやすいですよ。

    ■松井さん
    四国の方が普通に居そうな感じなんですが。意外ですね。

  4. ひろさん | URL | WGv/JGO2

    まさか三浦でチャイロヤッコがいるとは驚きです!!
    うちも三浦ですけど、ヤッコのヤの字も見かけません。

    それにしても今年は魚の密度が濃いですね。
    ナミが腐る程居るのでツキも居るんじゃないかと
    毎回毎回目をこらして見分けるのですがまだ巡り会えません。

    今年は種類に偏りがあるような。
    色物だとハタタテがまだ1個体しか採集していませんし、
    フウライも居るのですが、個体数少なめ。
    その一方でアケボノが個体数多いような。
    普段はゴロタの濁りやすい場所にいるというイメージですが、
    堤防や磯など見かける事が少ないポイントまで居ました。
    こーなるとセグロの出現を期待しちゃいます。

  5. 田中宏幸 | URL | p6XL2UoU

    お見事です。宮崎でもそう簡単には採れません。スズメダイと一緒のことが多く泳ぎもそっくりと言う事です。

  6. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■ひろさん
    採った本人が一番驚いてます(笑)。
    サザナミがいないかと探していたら出会いました。

    やはりナミの中にツキがいないか探してますね。皆さん、考えることは同じようで(笑)。いずれ出会えるような気がしてますが。。。。

    確かに種類に偏りがある感じはしますね。ハタタテは、私はまだ今期見てませんし。仰るように、トゲに比べてフウライが少ないですね。もっといても良い気がするんですが。アケボノは多いみたいですね。この採集のときも、可愛いサイズがいましたよ。

    ■田中さん
    確かに、最初に見たときは、ちょっと変わった動きをするスズメダイかと思いました。小型ヤッコは、サンゴが多いと採集に難儀しますね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/560-b22c1990
この記事へのトラックバック