fc2ブログ

ディヴァイディッド・ラス

2010年07月30日 11:20

Mabip_u1.jpg
(photo/J.E.Randall)
オス成魚。

Mabip_f0.jpg
(photo/J.E.Randall)
メス個体。

学名:Macropharyngodon bipartitus Smith, 1957.
和名:なし
英名:ディヴァイディッド・ラス Divided wrasse
全長:13cm
西部インド洋に分布

紅海や東アフリカ沿岸の西部インド洋で、普通に見られる種。メスは赤っぽい体色で、腹部が黒くなっていて目立つ。また全体にブルースポットが点在する。オスはメスとは異なり、全体がグリーン系の色彩に包まれ、頭部から腹部にかけてライン模様が入る。オスは単独で行動するが、メスや幼魚は小群を作って行動する。底性小動物を食べ、夜間は砂に潜って眠る。

観賞用としては、ケニア便で入荷する。主にメス個体が多く、オス個体の入荷は少ない。もちろん餌付きはメス個体の方がよく、オス個体は難しい。もっとも、メス個体も他のベラに比べると餌付きがよいとは言えない。砂が無いと落ちつかないので、細かい砂を敷くのは必須。他はノドグロベラの項を参照。

種小名は「2つに分かれた」といったような意味。調べた限り、メスの色彩を表しているのか、オスとメスで色彩が違うことを示しているのか、それ以外のことなのかは不明。英名の divided も「分割された」という意味で、種小名と同じ意味である。おそらくメスの色彩から付けられたものではないだろうか。英名にはもうひとつ、バーミキュレイト・ラス Vermiculate wrasse というのもある。Vermiculate は「虫食い模様」の意で、こちらはオスの模様に由来していると思われる。
スポンサーサイト





コメント

  1. Tetsuo | URL | -

    Dividedが元だったのか…発音があまりにも違いすぎて気付きませんでした。

    Devidedだと…勘違いしてました。

  2. プルッ | URL | -

    あああ。。 また 飼ってみたいですね。

  3. 田中宏幸 | URL | p6XL2UoU

    発音

     雌雄で付いた名前が異なっていた、という事かも知れません。

     以前からデビデッドと呼ばれるのが不思議で仕方なかったのです。発音を採り上げるとキザと言われそうですが、良い機会ですので。

     divide ディヴァイド(あるいはディバイド~分ける)が語源ですから、ディヴァイディッド(あるいはディバイディッド)が近いでしょう。ディバイダーなどは既に日本語になっていますね? ・・・しようも無い落書きでした。

  4. 雪風 | URL | -

    Tetsuoさん
    英語の発音、難しいものがありますね。

    プルッさん
    また飼育頑張ってみて下さい。

    田中さん
    さっそく記事を訂正してみました。
    しかし、発音系は難しいですね。。。

    雌雄で名前が異なるのはいくつかありますね。
    ゴイシベラ、クマドリヤッコなどの例がそうですが。

  5. 田中宏幸 | URL | p6XL2UoU

    おお、早速の受け入れに感謝します。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/555-44714c63
この記事へのトラックバック