2010年04月30日 17:38
B-BOXで行なわれたZEOvitの講演会に行ってきました。
講師は、あのTetsuoさん。
協賛はLSS研究所。

まずはジャイアン氏の挨拶から。

講師Tetsuoさん
ZEOvitの概要から各添加剤の使用法などを、分かりやすく説明してくれたのは良かったですね。パッと見では難しいように感じました(もちろん運用面ではシビアなところもあります)が、説明を聞いていると、なるほどと良く理解できました。個人的にはミドリイシの飼育を再開することは、現時点ではないのですが、ZEOvitというものに非常に興味をそそられました。VSVとZEOvitは混同されることもありますが、講演を聞けば全く同じものではないというのが分かります。また、ZEOvitは初期コストこそかかるものの、ランニングコストは安いというのが良いですね。このあたりは、勝手にランニングコストが高いだろうと思っていたので新鮮でした。添加剤はZEOvitに使わずとも単体で使用できるものがいくつかあり、その中のある添加剤には興味を惹かれましたよ。
ZEOvitが日本で普及するかどうかはまだ未知数ですが、非常に面白い方法のひとつであると言えるでしょう。それにしても、集まった皆さんは熱心でしたね。Tetsuoさんの言葉を借りますが、硬直化した土地に今までとは違った芽が、確実に伸びてきている。そんな気がしました。
次は群馬だそうです。
今回聞き逃した人で興味のある人は、ぜひ行ってみるといいでしょう。
講師は、あのTetsuoさん。
協賛はLSS研究所。

まずはジャイアン氏の挨拶から。

講師Tetsuoさん
ZEOvitの概要から各添加剤の使用法などを、分かりやすく説明してくれたのは良かったですね。パッと見では難しいように感じました(もちろん運用面ではシビアなところもあります)が、説明を聞いていると、なるほどと良く理解できました。個人的にはミドリイシの飼育を再開することは、現時点ではないのですが、ZEOvitというものに非常に興味をそそられました。VSVとZEOvitは混同されることもありますが、講演を聞けば全く同じものではないというのが分かります。また、ZEOvitは初期コストこそかかるものの、ランニングコストは安いというのが良いですね。このあたりは、勝手にランニングコストが高いだろうと思っていたので新鮮でした。添加剤はZEOvitに使わずとも単体で使用できるものがいくつかあり、その中のある添加剤には興味を惹かれましたよ。
ZEOvitが日本で普及するかどうかはまだ未知数ですが、非常に面白い方法のひとつであると言えるでしょう。それにしても、集まった皆さんは熱心でしたね。Tetsuoさんの言葉を借りますが、硬直化した土地に今までとは違った芽が、確実に伸びてきている。そんな気がしました。
次は群馬だそうです。
今回聞き逃した人で興味のある人は、ぜひ行ってみるといいでしょう。
スポンサーサイト
コメント
かっしぃ。 | URL | -
1枚目の写真。
ピンクメガネ化されているのは、もしや・・・
>その中のある添加剤には興味を惹かれましたよ。
あれは是非試してみたいです。
( 2010年04月30日 21:11 )
Tetsuo | URL | -
にょろと私。ときどきミドリイシ。
雪風さん
当日はありがとうございました。
またGWに時間を割いて参加していただいた皆様。
このような機会を提供していただいたB-BOXとLSS研究所には感謝しています。
群馬での内容はZEOvitなどのバクテリオプランクトンシステムを用いたミドリイシ飼育という内容にしようかと考えています。MA53号の記事をより細かくという感じを想定してます。
まだ、資料などは作成していませんので、
それ以外でも
こういうのが聞きたい、こういう点が知りたいなどご希望がありましたら、事前に私の方に直接メールか、群馬のショップにご連絡ください。
BHで以前行った魚の病気を聞きたいというメールがあれば上記の内容に合わせて、ダイジェスト版を行うこともできます。
特に制約も受けていませんし、私もこういうことを聴きたいかなぁと考えて行いますので、意見があれば、随時資料を変更して作成します。
それでは、次回は群馬で!!
( 2010年05月01日 08:51 )
雪風 | URL | -
■かっしぃ。さん
先日はどうもでした。
あの添加剤は使ってみたいですよね。
>ピンクメガネ化されているのは、もしや・・・
ええ(笑)。
■Tetsuo卿
講演お疲れさまにょろ。
なかなか立派な講演ぶりでしたね。さすがという感じです。
まだ種まきの段階なので、効果が出るのは少し先かもしれませんね。
群馬の方も行きますので宜しくです。
個人的には、魚病ダイジェストを聴いてみたいなぁ。
( 2010年05月02日 00:06 )
プルッ | URL | -
魚病! 魚病! 魚病!!
( 2010年05月02日 02:01 )
Tetsuo | URL | -
了解しました。
雪風さん
プルッさん
魚病の方も了解しました。
時間の関係もあるので、頻繁に見かけるけど、誤診断されている病気、及び、一般論と違う点だけに絞った内容構成で行います。
他にもリクエストがありましたら、どんどん教えてください。
( 2010年05月02日 07:54 )
コメントの投稿