fc2ブログ

こばると邸スイハイ

2010年04月27日 20:19

こばるとさんのところへスイハイに行ってきました。

c-1.jpg
水槽を置かれているのが歯科診療所内で、この水槽は待合室に
置かれているもの。陰日性サンゴ主体であるものの、患者さん
のためにカクレクマノミやハタタテハゼなどが入れられている。
水槽は60センチのハイタイプ。

待合室設置ということもあり、システムは静粛性を優先して外
部フィルターを使用している。また今となっては珍しい底面吹
き上げ式が採用されている。昔からのアクアリストにとっては
懐かしい方式だ。照明は蛍光灯で、ハナタテの上に赤いポリカ
板を置いて光を軽減したりしている点が面白い。

c-2.jpg
診察室の奥にあるのがメインタンク。
普段は遮光のために発泡スチロールの板が張り付けられている。
こちらも基本的なシステムは外部フィルターで、他にプリズム
スキマーが設置されている。水温は17℃。
水槽サイズは60ワイド。

c-3.jpg
発泡の遮光板を取るとこの通り。普段は照明は付けないそうだが、
今回はスイハイということで、特別に照明を付けていただいた。
水槽上段はキサンゴ類。下部が深海性サンゴ各種となっている。

c-5.jpg
こばるとさんが最も力を入れておられるのが、このキンシサンゴ。
このように、ポリプが開いた生きた状態を見られるのは非常に珍
しい。飼育がかなり難しいそうで、こばるとさんによると、水温
と遮光がポイントではないかとのこと。手前の濃い色合いのもの
は、キンシサンゴの中でも珍しいバリエーションだという。

c-6.jpg
キンシサンゴで最も珍しいのが、この白いタイプだそうである。
見た感じ、ウチウラの白に似ている。

c-11.jpg
白タイプを真上から。
キンシサンゴは光に敏感で、照明が当たるとどんどん閉じていって
しまう。キサンゴ類は慣れれば明るくても開いているが、キンシサ
ンゴではそのようなことはないそうだ。

c-7.jpg
珍しいクサビサンゴ。
これもポリプを開いた状態で観察できることはまずない。

c-9.jpg
骨格下部から6本の脚が伸びるアシナガサンゴ。
これも生きた状態を見ることがない深海性サンゴだ。

c-8.jpg
センスガイ。
このあたりはショップでも見られることがある。
深海サンゴの中では最も飼育しやすい。

c-10.jpg
キサンゴ類にはあまり力を入れてないそうだが、こういった
難しい種類を咲かせているのはさすがである。
スポンサーサイト





コメント

  1. こばると | URL | P5OqkdCU

    雪風様

    先日はありがとうございました。
    某市の一等地にあの様な水槽群があるとは今まで思いもよりませんでした。

    きっと今まで気が付かないだけで何処かの魚屋で一緒の時が有りましたよね。
    これからも宜しくお願いします。

    ブログで私の水槽をご紹介頂きありがとうございます。
    なんか私のひとけのないブログのアクセスが増えています。
    ありがたいことです。

  2. 雪風 | URL | cKg/74mY

    私も同じ市内に、このような素晴らしい水槽があるとは知りませんでした。自宅から近いのにもびっくりです。

    たぶん、今は亡きアリエスでお会いしていたかもしれませんね。こちらこそ今後とも宜しく御願い致します。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/540-d1910e64
この記事へのトラックバック