fc2ブログ

久々にクイズ

2010年04月16日 17:58

難問が多いです。
暇つぶしにどうぞ。

■Q1
輸入されたことのないヤッコを全て書き出せ。
ただし、死着でも日本に到着したことのあるものは入荷済みとする。

■Q2
Coris hewetti は他のCoris属と異なる行動を見せるが、それは何か。

■Q3
ブラックバーンズバタフライとレッドバックバタフライ
この2種に共通することといえば何?

■Q4
Folon_u0.jpg
この魚を水槽で飼育すると、どうなる?

■Q5
クジャクベラ属で、フィラメントの伸びない種は何種?

■Q6
Cirrhilabrus sanguineus
Cirrhilabrus blatteus
Cirrhilabrus rhomboidalis
Cirrhilabrus roseofasciatus
これらのイトヒキベラに共通のものとは?

■Q7
Macropharyngodon
Pseudojuloides
Anampses
飼育難易度順に並べよ。

■Q8
Epins_j1-1.jpg
これは何の幼魚?(笑)

■Q9
小笠原でポッターエンゼルが発見されたら、どんな和名を付ける?
スポンサーサイト





コメント

  1. 雪風 | URL | -

    3門目はマニアな解答を希望(笑)。最後は問題じゃないですが、よい名前が出たら面白いかと。

  2. トワ | URL | yjwl.vYI

    難問過ぎるので、推測できるとこだけですが・・

    Q4)自然海・水槽内・昼・夜・・等で色変化する魚がいます。
    たぶん全身黄色になるのではないかな?

    Q5)故郷が岐阜で近くに天然の漆が多く自生して触れてかぶれてました。
    昔初めてポッター見た時に、漆が紅葉してるのに似てるなと感じました。
    で、「ウルシヤッコ」 かな

  3. delphinus | URL | F3Dgw1fA

    地方在住なので、ヤッコの入荷状況や新種情報にはちょっとうといです。玉砕覚悟で知る限りを。

    Q1:「死着含む輸入」が引っかけと見ました。
    Centropyge nigrocellus、Centropyge abei、Centropyge interrrupta、Centropyge narcosis、Apolemichtys guezei、Chaetodontoplus ballinae、 Chaetodontoplus niger、Chaetodontoplus vanderloosi、Genicanthus takeuchii

    Q2:雄が雌に対してディスプレイ行動をとる

    Q3:Rhombochaetodon亜属(簡単すぎるので、もっと深い何かがありそう)。

    Q4:黒が薄くなって、普通のオオフエヤッコの色になる

    Q5:Parachellinus octotaenia、P.angulatus、P.piscilineatus、P.hemitaeniatusの4種

    Q6:特定の島の固有種?。Cirrhilabrus roseofasciatus=C.roseafasciata?

    Q7:個体差や飼育環境にもよるとは思いますが、ノドクロベラは簡単です。オグロベラは突然死(下手すると導入翌日に☆)。スズキベラはまともに餌を食わない。よって、易しい方からMacropharyngodon→Anampses→Macropharyngodon

    Q8:Wetmorella albofasciata

    Q9:アカハラヤッコ(Ch. ferrugata)に対抗してアオハラヤッコ?

  4. 田中宏幸 | URL | p6XL2UoU

    Q5=上記+ P. togeanensis(すべて背鰭からという意味で)。

    Q6=すべて尾が後方へ延びる種類(C. roseafascia が正しい)。

    Q9=”モザイクヤッコ”(英語が含まれるけど)。

  5. delphinus | URL | F3Dgw1fA

    Q6:う~ん、ツキノワイトヒキベラ(Cirrhilabrus lanceolatus)が出題種リストに入っていないのでとまどってます。C.roseafasciaは、最初はニューカレドニア固有と思われましたが、その後あちこちで発見されてますものね。

  6. 田中宏幸 | URL | p6XL2UoU

    Q6~ C. lanceolatus はヤリイトヒキですね? これも含めればより一層分かり易かったでしょう。

  7. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■トワさん
    Q4はオオフエヤッコですよ。
    トワさんならご存知かと思ってました。

    ウルシとは和風でよい感じですね。

    ■delphinusuさん
    Q1は『死着を含む』がポイントですが、『輸入』というのも引っかけのひとつだったのです。なので、Centropyge interrrupta、Genicanthus takeuchii が入っているのはさすがですね。しかし、Centropyge narcosisは輸入がありました。またChaetodontoplus ballinaeは一度だけほぼ死着で届いてます。

    Q2正解です。

    Q3正解です。
    もっと捻ろうと思ったんですが、即興で作ったのでこの程度でした(汗)。

    Q4正解です。

    Q5あと1種足りなかったです。

    Q6田中さんが書かれてますね。

    Q7Macropharyngodon→Anampses→Pseudojuloidesの書き間違いですね。正解です。

    Q8ここで引っかかってしまいましたか。
     正解はギチベラ幼魚です。

    Q9アオハラヤッコ、ありきたりっぽいですが、実際に付けられるような感じではありますね。確かに青腹ですし。

    ■田中さん
    Q5さすがはベラ専門ですね。正解です。

    Q6正解です。尾ビレの形状がランケオレートなので、あえてC. lanceolatusは外しました。分かりやすくなってしまうと思いましたので。

    Q9モザイクヤッコというのもいいかもしれませんね。リボンスズメダイなどの例もありますから、これはこれで有りでしょう。

  8. 田中宏幸 | URL | p6XL2UoU

    Q6にピンテイルも入れば、と思いましたが学名未定ですね。

     また delphinus さんが言われる通り、C. roseafascia はセブ島、パラオ、フィジー、サモア、ヴァヌアツでも見つかりました。これらに共通なのは、深海性ということでもあります(C. rhomboidalis はやや例外的)。

  9. delphinus | URL | F3Dgw1fA

    ヤッコ、ベラ関係の知識で雪風さんや田中先生と勝負するのは、そこいらのモヒカンな人が北斗神拳伝承者に一騎打ちを挑むようなものでした。ところどころ日本語やラテン語を間違えてしまったのは、ご愛敬としてお許しください。Q1、バリナAとナルコーシスは最後まで迷いました。

  10. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  11. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■delphinusさん
    ベラに関する知識では、やはり田中さんにはかないません。なにしろ趣味とはいえ本職ですし。Q1は地方在住の方には酷だったやもしれないですね。

    ■鍵コメさん
    先日はお疲れさまでした。
    アクアの友人が少ないとのことですが、群馬にもhanapapaさんをはじめ、素晴らしいアクアリストがいます。まずはお知り合いになられて、スイハイされると良いと思います。きっと参考になるでしょう。可能であれば、地方からもアクアリストが集まる関東忘年会に参加されることをお勧めします。

    クイズは答えられなくて普通です。
    これは頭のネジが無い人用ですので(笑)
    しかし、もっと簡単にしないと皆さんが楽しめないですね。

    リンクの件はいつでも言って下さい。
    お待ちしています。

  12. 田中宏幸 | URL | p6XL2UoU

    その忘年会に出たいといつも願っているのですが、叶いません。今年の夏は再度上京したいですね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/539-ffd49e0d
この記事へのトラックバック