2010年04月12日 11:51
かっしっぃ。さんのところで話題が出ているのは
たぶんコレのことでしょう。
私も前から気になってました。

これはインド洋に生息するRoa jayakari
オマーン産の個体。
普通のゲンロクダイ
黒タイプのゲンロクダイ
2タイプの比較
こうして見ると、違う種類なのか、もしくは黒い方はRoa jayakariか?
バンドの入り方など違う点があるので、同じゲンロクダイではなさそうだが果たして?
たぶんコレのことでしょう。
私も前から気になってました。

これはインド洋に生息するRoa jayakari
オマーン産の個体。
普通のゲンロクダイ
黒タイプのゲンロクダイ
2タイプの比較
こうして見ると、違う種類なのか、もしくは黒い方はRoa jayakariか?
バンドの入り方など違う点があるので、同じゲンロクダイではなさそうだが果たして?
スポンサーサイト
コメント
delphinus | URL | F3Dgw1fA
Kuiterの図鑑(Butterflyfishes, Bannerfishes and Their Relatives, TMC, 2002)に従うならば、「黒いタイプ」がRoa.excelsaで、「茶色いタイプ」がR.jayakariとなります。特に3番目のリンクに写っている「黒いタイプ」の個体は、この図鑑に掲載されているR.excelsaの写真(139頁)と瓜二つです。Roa.excelsaとゲンロクダイ(R.modesta)やジャヤカリ(R.jayakari)とでは、体色と眼状班の形が異なっています。
この本によれば、ゲンロクダイとジャヤカリは、1)オレンジ色の横縞の縁取り、2)横縞の入る角度、3)分布域で区別されます。黒い縁があり、中央の横縞がほぼ垂直なのがゲンロクダイ、ジャヤカリには縁がありませんし、中央のバンドはやや弧を描いています。日本~中国に分布するのがゲンロクダイ、ジャヤカリは紅海~インド洋に分布します。
( 2010年04月13日 01:08 [Edit] )
monmon | URL | -
ご無沙汰してます。お久しぶりです。魔のオンラインゲームから脱出して再びアクアリウムに戻ってきました。前のページはPCを換えてから設定もすべて忘れて。。新しくブログを始めました!ありきたりですが、ヨロシクデス!
雪風さんのページは相変わらず、すご過ぎて笑えてきます。素晴らしい!
ハダムシ気持ち悪い(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
( 2010年04月13日 10:05 )
雪風 | URL | cKg/74mY
■delphinusさん
確かに黒いタイプはR.excelsaに似ていますが、生きた個体の画像を見ると、体型やバンドがどうも違います。なので、黒いタイプはR.excelsaではないと思ってます。
一番よく分からないのがR.jayakariです。とにかく比較できる資料が少なすぎます。せめて個別の10個体ぐらいの生体写真が欲しいです。Kuiterの図鑑でも、AとBの個体ではバンドの入り方がちょっと違って見えますし。専門家の意見を聞いてみたいものです。
■monmonさん
お久しぶりです。
アクアの世界へお帰りなさい。
コリンズがまだまだ健在というあたり、さすがですね。
もうかなりの年数になるのでは?
ハダムシは気味悪いですよ。
新しく魚を入手される際はお気を付け下さい。
( 2010年04月13日 10:55 [Edit] )
田中宏幸 | URL | p6XL2UoU
未記載?
ダイヴァーが伊豆沖で撮った写真や我が国の図鑑(日本の海水魚、日本産魚類生態大図鑑など)を見ますと、少し色の異なる個体がくつか混じっています。瀬能先生からは、未記載の可能性が出てきたということでした。
( 2010年04月19日 07:57 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
どうやら未記載の可能性がありますか。日本から、新種のチョウチョウウオが出てくるというのはいいですね。ちょっとゾクゾクします。
( 2010年04月19日 11:56 [Edit] )
コメントの投稿