2010年02月12日 15:12
前回の記事
※一部訂正

前回訪問時とはうって代わって、120×60×60cmの大型水槽が導入されている。
特筆すべきはレイアウトで、全てコラレン製のセラミック疑岩が用いられている。
ただ、サンゴ類はまだまだ少なく、これからといったところ。
疑岩はようやく見れる状態になっているが、まだあと半年ほどは時間が必要だろう。
照明はSCが3灯のみと少ないが、雰囲気は良い。
ソフトコーラル主体の水槽のようなので、それならこれで十分。

この水槽のメインはゼブラエンゼルのペア。
ちなみに当初はゴールデンバタフライも入っていたそうだが、白点の嵐で終了した模様。
まあ、まだセットして日の浅いサンゴ水槽で、そういうことをやるのは無謀というものだ(笑)。
特に疑岩の使用量が多いほど、普通のサンゴ水槽よりも時間がかかる。
事実、この水槽は立ち上げに1度失敗しており、そのあたりが落とし穴なのである。

サンプ部。
装備はSNMのリアクター、ETSSスキマー、QL-40、クーラーなど。
このサイズの水槽では標準的な装備といえる。

メイン隣の60キューブサブ水槽の唯一の魚であるコリンズ。
将来的には、ここにヒメウツボを導入したいそうである。

60×45×45cmチョウチョウウオ混泳水槽。
ミカドチョウとスダレチョウが入っている。
ミカドの状態が素晴らしい。
これからどのような水槽になっていくのかが興味深い。
※一部訂正

前回訪問時とはうって代わって、120×60×60cmの大型水槽が導入されている。
特筆すべきはレイアウトで、全てコラレン製のセラミック疑岩が用いられている。
ただ、サンゴ類はまだまだ少なく、これからといったところ。
疑岩はようやく見れる状態になっているが、まだあと半年ほどは時間が必要だろう。
照明はSCが3灯のみと少ないが、雰囲気は良い。
ソフトコーラル主体の水槽のようなので、それならこれで十分。

この水槽のメインはゼブラエンゼルのペア。
ちなみに当初はゴールデンバタフライも入っていたそうだが、白点の嵐で終了した模様。
まあ、まだセットして日の浅いサンゴ水槽で、そういうことをやるのは無謀というものだ(笑)。
特に疑岩の使用量が多いほど、普通のサンゴ水槽よりも時間がかかる。
事実、この水槽は立ち上げに1度失敗しており、そのあたりが落とし穴なのである。

サンプ部。
装備はSNMのリアクター、ETSSスキマー、QL-40、クーラーなど。
このサイズの水槽では標準的な装備といえる。

メイン隣の60キューブサブ水槽の唯一の魚であるコリンズ。
将来的には、ここにヒメウツボを導入したいそうである。

60×45×45cmチョウチョウウオ混泳水槽。
ミカドチョウとスダレチョウが入っている。
ミカドの状態が素晴らしい。
これからどのような水槽になっていくのかが興味深い。
スポンサーサイト
コメント
マーシャ | URL | -
今回はスイハイ行脚にご同行下さってどうもありがとう御座いました。
中途半端な完成度でしたが、控えめなコメントにして下さって、感謝(笑)
>メイン隣の60キューブサブ水槽の唯一の魚であるコリンズ。
将来的には、ここにヒメウツボを導入したいそうである。
ウツボ入れる時はもちろん出します(笑) もうちょっとウツボに対して勉強しないとですね(汗)
あれ?パソコンで記事を見直したら直ってました^^; そうです、チョウチョウウオ混泳水槽です。 トリタンはもう1つあった水槽です。多分誰も気付いてくれなかったですが、あったんです。あの部屋に。
のんびり水槽を造って行くのが元来のスタイルですので、完成はゆっくり見守ってくださいませm(_ _)m
( 2010年02月13日 00:23 )
雪風 | URL | cKg/74mY
先日はお疲れさまでした。
お土産までいただいて、ありがとうございます。
>控えめなコメントにして下さって、感謝(笑)
今回から辛口を復活してみましたよ。
>ウツボ入れる時はもちろん出します(笑) もうちょっとウツボに対して勉強しないとですね(汗)
Tetsuoさんがウツボに詳しいですよ。
まあ、自分でいろいろ調べてみると面白いでしょう。
>そうです、チョウチョウウオ混泳水槽です。
あやのに指摘されて気付きましたよ。
そういえば、お父さんもアクアリストなんですよね。ミドリイシをかなりやってるという話ですから、次はそちらもスイハイしたいものです。
( 2010年02月15日 16:52 [Edit] )
コメントの投稿