fc2ブログ

銅治療

2009年11月12日 12:33

t-tank.jpg
右の水槽は、前回底面フィルターでセットされていたもの。
諸事情により、ベアタンクのトリートメント水槽に(汗)。

先週、猛烈な白点病が発生したので、グリーンFゴールドでは
即効性が期待できないと思い、久しぶりに銅治療をしてみた。

水1リッターに2gの硫酸銅を溶かすと、500ppm濃度の溶液ができる。
これを50リッター(60規格の水量に相当)に100cc入れると1ppmに。
最近の治療では、0.4~0.6ppm程度の濃度で用いるので、
50リッターでは50cc前後の溶液を添加すればいいことになる。
45センチ水槽だと約30リッターなので、25cc程度を添加すればよい。
なお微量の硫酸銅を測るには、デジタルの精密秤が便利。

添加する溶液はそのまま投入せず、ペットボトルの底にピンで穴を開け、
少し真水で薄めてポタポタと時間をかけて落ちるようにする。
これは濃い溶液が魚に触れるとショックを起こしたりするため。
余った硫酸銅溶液は、ペットボトルに入れて、光の当たらない
冷暗所に保管する(劣化するため)。保存はせいぜい1週間。
できれば精製水で硫酸銅を溶かし、余った溶液は
遮光瓶に入れて保管するのがベスト(それでも治療が終わったら廃棄する)。

翌日の添加からは、銅テスターで残留銅濃度を測定し、
不足分を足していく。
通常はこのやり方だが、今回は毎日ほぼ全量を換水して、
毎日同量の硫酸銅水溶液を添加した。
最初は白点で酷い状態だったが、4日目あたりでほぼ完治。

アサリに見向きもしなかったハクテンカタギも、白点が消えると
1匹はアサリを突きはじめた。
でかいミューラーズは、サイズがサイズだけに餌付くか微妙。
アサリは見つめているが。。。
オレンジフェイスは、既にアサリをよく食べている。

ちなみに、硫酸銅溶液の作り方は、昔のS&S誌を参照。
以前は1ppmとか0.8ppmといった、濃い濃度での治療をしていたが、
それだとショックを起こす率が高い。
0.4とか0.5ppmでも十分治療できることがわかっているので、
現在はリスクの高い濃い濃度で治療する必要は無い。
スポンサーサイト





コメント

  1. 松井 | URL | -

    >水1リッターに2gの硫酸銅を溶かすと、500ppm濃度の溶液ができる。

    正しくは、
    「水1リッターに2gの硫酸銅を溶かすと、銅イオン濃度500ppmの溶液ができる。」
    ですね。

    やっぱりバクテリア付きのサンゴ砂でも、立ち上げ直後の水槽では安定性が悪いのでは?

  2. トミー | URL | -

    我が家も現在ホワイトFの餌付け中です。
    今は、冷凍ブライン+人工飼料の練もの
    で、人工飼料への餌付け中ですが、
    やっと、人工飼料も多少ですが呑み込んでくれるようになってきました。
    雑食性と言えど、餌付初心者の私には中々手ごわい相手です(^^;

  3. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■松井さん
    >「水1リッターに2gの硫酸銅を溶かすと、銅イオン濃度500ppmの溶液ができる。」
    ですね。

    ツッコミ多謝(笑)。

    >やっぱりバクテリア付きのサンゴ砂でも、立ち上げ直後の水槽では安定性が悪いのでは?

    今回は、簡単に手入れができるトリートメントタンクの用意が必要だったので、勿体ないですが底面はいったん解体することにしました。ほんと、セットしたのに。。。

    ■トミーさん
    ホワイトフェイスは、人工餌に馴れてしまえば、あとは簡単です。性格はかなり強いので、他のチョウチョウウオとの折り合いが心配なところでしょう。

    シテンは駄目だったようですが、混泳メンバーがきつかったのでは。精神的に弱いところがあると思います。

  4. トワ | URL | yjwl.vYI

    私の場合白点治療するかどうかを午前0時に決定しますので、治療始めると寝不足になります^^;

    雪風さんはそうした時間を決めてますか??

    ただ、チェルモンも見えますが、チェルモン・ヤッコにも白点が付くということは重症ということで早い時間に決定してますが。

  5. 雪風 | URL | cKg/74mY

    白点治療で投薬するときは、一番白点が少なくなったときを見計らってやります。

    チェルモンが、それほど白点になりやすいという印象は無いので、他のチョウチョウウオと同じように治療してます。ちなみに、左の水槽のチェルモンは、既に白点が完治しています。羅病した時期は、他のチョウチョウウオと同時期でしたよ。

  6. 狩人 | URL | VJ4o0tac

    もう長い間、硫酸銅治療もした事が無いので すっかり忘れてました

    もしもの時の為に 丸ごとコピーして虎の巻に入れておきましたよ

  7. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ご参考になれば幸いです。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/514-3d3228b5
この記事へのトラックバック