- 前の記事
- < Prev
- ホーム
- Home
- 次の記事
- Next >

あちこちで紹介されてますが、うちにもきましたよ。
来たのはアクアブルータイプ。
青球4、白球3で、さわやかな光り。

点灯してみると、これは明るい!
21wなのに、20w蛍光灯2灯よりも断然明るい。
サンゴ水槽に点灯するのは皆がやっているので
こちらは魚水槽に装備してみた。
感想は、魚の色合いが綺麗に見えるということ。
魚混泳水槽の照明として良いのでは。
スポンサーサイト
- 前の記事
- < 銅治療
- ホーム
- Home
- 次の記事
- 最近のサザナミ >
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/513-6ef858ed
- この記事へのトラックバック
- 前の記事
- < 銅治療
- ホーム
- Home
- 次の記事
- 最近のサザナミ >
コメント
sugeno | URL | -
こんにちわ
私も魚水槽での照明用に購入を検討しています。アクアメーカーにはこだわっていませんが、LEDは高輝度の上に超高輝度という製品もあったりして、選択に困ります。
今後のレポート楽しみにしています。
( 2009年11月15日 11:29 )
トワ | URL | yjwl.vYI
私も同じのを30cmキューブに使用してちょうど良いです。
1.023に画像載せました。
LEDは陰影がシャープなので魚の病気診断がしやすく良いですね。
蛍光灯のボケた明るさでは見逃す病気が多いです。
月面のような宇宙的な陰影にもなりますね。
( 2009年11月15日 17:08 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
■sugenoさん
今後も色々な製品が出ると思いますので、さらに悩むのでは(笑)。
アクア以外でも結構ありますしね。
■トワさん
蛍光灯とはまた違った明るさですね。
高輝度LEDは、メタハラに近い感じがします。
( 2009年11月16日 16:19 [Edit] )
sugeno | URL | -
コメント有り難うございます。
LEDが演出系の照明からサンゴの飼育用の照明になりうるか?の過渡期でしょうか。
アクア系以外のめぼしいLEDは既に先駆者達が使用された様ですが、ミドリイシの飼育はイマイチであったようです。Grassy LeDio の今後のレポートに期待します。
( 2009年11月19日 14:23 )
そら | URL | 99DFA69w
この製品は見たことが無く、
興味津々ですが、
ちょっと前に買った
LEDの使用感として、
白LEDは、
水面の揺らめきが砂に見える感じとか、
メタハラに近いと感じました。
青LEDは、
同じ色に集中した感じで、フィルターを通した光の見え方に近いと感じました。
良い色の白LEDと、
良い色の青LEDと、
この組み合わせは、なかなか良い感じです。
でも、
一つのLEDで、
バランス良い色の、
アクアブルーなLEDが出来ると、かなりいいなぁと思います。(熱望)
( 2009年11月28日 21:59 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
Grassy LeDio のアクアブルーは、かなりいい感じの、バランスの良いLED照明だと思いますよ。ショップで店頭デモ機を見かけたら、じっくり見て下さい。
( 2009年11月29日 14:09 [Edit] )
コメントの投稿