
飼育を始めて間もない頃(今年1月の画像)。

現在。
頭部にうっすらと残っていた幼魚斑の名残りは完全に消えた。
背ビレのスレッドが、かなり伸びている。
次は尻ビレのスレッドを伸ばしたいものだ。

スレッドの長さがよくわかる。
画像では比較できないが、体も少し大きくなった。

フラッシュ無しで撮影。
飼い込むことで、どんどん良くなってくるのが、大型ヤッコの魅力。
ポピュラー種といえども、色揚げや褪色防止、体型維持など色々なことを考えると、かなり奥深く楽しめるものだ。水槽がいくつかあれば、インド洋産の個体との比較飼育もしたいところ。
スポンサーサイト
コメント
そら | URL | 99DFA69w
綺麗ですね!
サザナミ!
やっぱりいいなぁ。
状態の上がった魚は本当に綺麗になりますねぇ!
( 2009年10月29日 23:03 [Edit] )
田中宏幸 | URL | p6XL2UoU
バックがいかにも自然風ですね。
さて、インド洋産との間に大きな違いでもありましたっけ?
( 2009年10月30日 22:07 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
■そらさん
ヤッコはしっかりと飼い込むと、綺麗になるものが多いですからね。仕上げる楽しみが大きいです。
■田中さん
大きな違いはないですが、比べてみれば体色が少々異なっているのが分かります。また、幼魚斑の消えるのが遅いのと、幼魚斑のラインの入り方や太さにも、若干の違いが見られます。いずれも、比較してみないと分からない違いですけどね。
( 2009年10月31日 03:20 [Edit] )
そら | URL | 99DFA69w
>しっかり飼い込む
今、マクロススを飼育中です。
頑張ります(^^)
( 2009年10月31日 21:24 [Edit] )
sugeno | URL | -
はじめまして、sugenoと申します。
クイーンの幼魚とウズマキの飼育を始めました。成魚になるまで大切に育てたいです。あんまり聞きませんから幼魚から成魚になった話は。でもシマヤッコとかインドニシキとか入れたくなる自分もいます。いつまで自制できることやら。
( 2009年11月01日 22:37 )
雪風 | URL | cKg/74mY
■そらさん
マクロススは良くなりますよ。
頑張って下さい。
■sugenoさん、初めまして。
クイーンの幼魚とウズマキですか。クイーンはともかく、ウズマキの方はタテキンまで育て上げた人は結構いますよ。だいたい、2年ぐらい飼育すると、タテキン模様になるでしょう。
シマヤッコは、そのメンツだと厳しいですね。インドニシキの方が可能性はあるでしょう。でも、最近のインドニシキは入荷状態がよくないようです。
( 2009年11月02日 20:39 [Edit] )
sugeno | URL | -
コメント有り難うございます。
照明をT5蛍光灯にするかメタハラにするか決めかねているうちにサンゴより魚に興味がいってしまいました。混泳は難しいですね。予想しなかった魚同士も喧嘩をするものですね、びっくりしました。ヤッコ同士の喧嘩は有名ですが、ヤッコとチョウチョウウオの相性はどうなのでしょう?チョウチョウウオは未経験です。
( 2009年11月03日 01:40 )
雪風 | URL | cKg/74mY
混泳には一応のセオリーはありますが、セオリー通りにいかないこともありますから、そこが混泳の難しいところです。そこが面白くもあるわけですが。
ヤッコとチョウチョウウオですが、雑食性チョウチョウウオならば、ヤッコと組み合わせができます。トゲチョウ、ニセフウライ、チョウハン、セグロ、アケボノ、ミゾレ、などなど。これらはいったん馴れると、かなりタフですよ。
( 2009年11月03日 12:37 [Edit] )
sugeno | URL | -
具体的な魚種まで教えて頂き有り難うございます。私はこれまで雑誌の影響でヤッコにばかり興味がありましたが、やはりチョウチョウはいいですね。サンゴを入れたくなった場合は困りますけど。
一番好きなのは小型のハゼです。未記載種やハゼspなどわくわくします。
現在は120/60/70の水槽一つですので、何でも飼育出来る訳でないので、少しずつ仕上げていきたいと思います。
( 2009年11月03日 15:31 )
狩人 | URL | VJ4o0tac
渋い色に仕上がってますね~~
こうなってくるとサザナミもバカにできないんですよね!!
( 2009年11月04日 15:37 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
■sugenoさん
小型ハゼが好みですか。ハゼは未記載種が非常に多いですし、色彩的、生態的にも興味を惹くものもいますし、かなり楽しめるグループといえますね。
■狩人さん
こういった、渋い魚が好きなんですよ。
サザナミも、仕上げるとかなりのものになります。
( 2009年11月05日 10:51 [Edit] )
sugeno | URL | -
トリートメント、餌付け水槽
チョウチョウを購入後は薬浴してから水槽に入れるのがセオリーでしょうか?。チョウチョウと白点病の戦いは現在も同じならば薬の使用はあまり自信がありません。雑誌やネット上ではベテランの人でもうまくいかない場合もあるようですので。きっちり管理されたショップで購入するなら話は別でしょうが、魚の善し悪しを見極める程の力量がないので、少し躊躇してます。経験を積めばいいのでしょうが、そのために生体が死んでしまうのはちょっと、、。
( 2009年11月06日 00:30 )
雪風 | URL | cKg/74mY
購入後は、別水槽で餌付けと検疫を行ないます。入手時に病気になっている場合を除き、最初から薬浴する必要はありません。2週間から長くて1ヶ月ほどの検疫期間で、白点病などが発症しなければ本水槽に導入します。
病気が出た場合は治療し、完治後、やはり2週間から1ヶ月ほど様子をみて、再発しなければ検疫終了です。検疫水槽での治療にはグリーンFゴールドもいいですが、硫酸銅の使用が最も効果的です。
チョウチョウウオは、しっかりとしたショップか、沖縄あたりの採集ものを入手するのが一番でしょう。
( 2009年11月07日 02:38 [Edit] )
sugeno | URL | -
有り難うございます。
8月末に水槽を立ち上げたばかりです。
何匹か魚を入れましたが、白点をはじめとする病気は見られません。本水槽に病気を持ち込まないように心掛けます。
状態の良い個体を見極めるのは難しいですが、頑張ります。
今後とも宜しくお願いします。
( 2009年11月09日 09:00 )
めぐめぐ | URL | ziwa4Zsw
ん~サザナミ綺麗だ!
さすがですね。
こういった記事を見ると、また大型ヤッコが飼いたくなります。
東アフリカマクロスがいいですな。
( 2009年11月10日 12:33 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
東アフリカ産マクロス、また飼ってみては?(笑)
マクロスも、飼い込むと非常に良くなりますからねぇ。
( 2009年11月11日 13:39 [Edit] )
コメントの投稿