2009年10月22日 16:24

高額なフルセット水槽は見た目にも立派で、何でも飼育できる感じがするものだ。金額が張っているので、ステータス心を十分に満足させられる。しかし、金をかけるだけが趣味ではない。安価な装備でも工夫したり、自作したりするのも、また楽しい。というか、そういった楽しみ方の方が、かなり面白い。
サンゴの飼育であれば(特にミドリイシなどSPSは)、ある程度設備に金をかけた方が上手くいくことが多い。ところが、こと魚の飼育に関しては、チープな設備であっても、管理とテクニック次第で素晴らしい水槽を作りあげることができる。逆に言えば、管理とテクニックが間違っていると、いくら金をかけても、ちっともうまくいかないのが魚混泳水槽だ。
ぶっちゃけ、ナチュラルシステムが普及した今、サンゴ飼育の方が遥かに簡単といえる。サンゴに合った環境を用意してやるだけ。置き場所に気を付けてやれば、混泳に気をもむこともないし、餌付けの心配もない。それに引き換え、魚は餌付けのテクニック、混泳ノウハウ、病気治療などの知識が必要になる。何だか魚の飼育は難しい感じがしてしまうが、病気治療などは、いったん基本をマスターしてしまえば後がラク。個人的には、魚飼育の方が、サンゴ飼育よりも楽しく思う。
画像は45センチの規格水槽。安売り品だ。ニッソー製の底面ろ過、テトラの外掛けフィルター、エヴァリスのヒーターといった器具構成で、非常に安価。外掛けフィルター内のフィルターバッグの中は、活性炭を取り出し、リングろ材を詰めて、ろ過能力を高めている。もし病気治療した場合は、治療後に通常の活性炭入りバッグに交換して、薬を除去するという使い方。グリーンFゴールドなら、1~2日で吸着可能だ。ちなみに、底砂は粗めのライブサンドで、すぐに生体を入れられる状態になっている。
さて、どのチョウチョウウオを入れようか。
ミカドやミスジといったポリプ食は、やっぱりいいなぁ。
しかし、ポピュラー種のアミチョウやスポッテッドバタフライ、ミナミハタタテなども捨て難い。
うーむ。悩むな。
え? ティンカーとかはどうかって?
ああいうバケツでも餌付けられるような魚は、チョウチョウウオとは呼ばないのだ(笑)。
スポンサーサイト
コメント
松井 | URL | -
>底砂は粗めのライブサンドで、すぐに生体を入れられる状態
それほどのバクテリアが付いているの?
( 2009年10月22日 23:09 )
雪風 | URL | cKg/74mY
最初から沢山は入れられないですが、まっさらのサンゴ砂よりは、はるかに有利かと。
( 2009年10月22日 23:38 [Edit] )
kodo | URL | -
>バケツでも餌付けられるような魚は、チョウチョウウオとは呼ばないのだ(笑)。
うはは・・・硬派だ♪♪
ここは是非ハナグロやオウギで餌付け法伝授してくだされ!!
( 2009年10月23日 08:14 )
azu | URL | -
こんにちわ!
わ♪私が最初に45CM水槽で海水魚始めた時のセットとほぼ一緒です。
外掛けじゃなく上部と底面の連結でした・・・
多分価格は・・・特価品ばかりで、トータル4000円くらいでした(^^)/
懐かしいなぁ・・・・ってついコメントしてしまいました。
( 2009年10月23日 13:18 )
雪風 | URL | cKg/74mY
■kodoさん
ハナグロ、オウギ、いいですね。
餌付けの方策がなくはないですが、まだ実践してないんですよ。複数匹入手できれば、それが実践できます。
■azuさん
上部と底面の直結もいいですが、できればそれぞれ独立して回した方がいいんですよ。理由は判りますよね?
( 2009年10月23日 15:32 [Edit] )
azu | URL | -
あ(^^;)・・・当時・・・
電気代節約の事しか考えてなくて・・・難しい事はまったく頭にありませんでした(笑)
それぞれの特性・・・役割・・・色々難しいですね(笑)
でもやっぱり安上がり水槽♪良いですよぉ~
どんなチョウチョがご入居するのか楽しみにしています!!
( 2009年10月23日 20:17 )
松井 | URL | -
>最初から沢山は入れられないですが、まっさらのサンゴ砂よりは、はるかに有利かと。
確かに有利だろうけど、これでいきなり飼えるかというと・・・・・
とくにこの水槽で餌付けをしなければならない場合。
( 2009年10月23日 21:31 )
そら | URL | 99DFA69w
チョウチョウウオ。。。良いですね。
あいつらは超綺麗なので、光だけはちょっと豪華に、
ネオビームなんかを良い距離からあてたりすると、
かなり楽しめるんじゃないかなぁと思います。
良いチョウが入手できると良いすね。
私も元気なミカドとか良いなぁと思います。
( 2009年10月23日 22:16 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
■azuさん
何を入れましょうかねぇ。
フィルターを複数使用する場合は、使い分けが重要です。
■松井さん
まあ、そのあたりはこれから実践していきますので。
お楽しみに、ですよ。
■そらさん
ミカドはいいですねぇ。
落ち着いた雰囲気の色彩がそそります(笑)。
改めて、チョウは綺麗な魚たちだと思いましたよ。
( 2009年10月24日 02:04 [Edit] )
狩人 | URL | VJ4o0tac
いやホント そうですね
サンゴは設備が大変なだけで あんまり飼育テクニックは要らないですね
私も魚の方が難しいと思います
家も超チープな魚の泳ぐリーフタンクに挑戦中です
( 2009年10月24日 18:29 [Edit] )
ひろさん | URL | WGv/JGO2
>バケツでも餌付けられるような魚は、チョウチョウウオとは呼ばないのだ(笑)
蝶好きには心強いお言葉ですね(笑)
そういえば、土曜日にいつものショップへ出向いたところ、今日雪風さんがこられたと…。
どうやらスレ違いの様で。ぜひお会いしたかったですね。
( 2009年10月25日 23:37 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
■狩人さん
魚はいろいろやらないといけないことがありますからね。サンゴもいろいろとありますが、魚の方が、より大変です。
■ひろさん
先日はすれ違いでしたか。
でも、近いうちにお会いできそうなきがします。
( 2009年10月26日 14:25 [Edit] )
トミー | URL | -
今の水槽を立ち上げた時、
とりあえず見てくれは後回しにして、
如何に安価で立ち上げるかを主題にしていました(笑)
その結果、キャビネットの中(外も・・・)なんてひどいもんです(^^;
精度や出来栄えは別としても、あれこれ考えて作るのは楽しいです。
( 2009年10月27日 00:05 )
まっすん | URL | SFo5/nok
お、チョウチョウウオ行かれるんですね!
何が入るかすごく楽しみです!
できればポリプ食を希望します(笑)
うちは2日前、ロリロリなトノサマダイを入れました!
初のチョウですが「やどかり屋」さんでシュアを食べてましたしついつい可愛さに見とれまして^^
( 2009年10月27日 01:31 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
■トミーさん
そうなんですよ。
自作では見てくれは劣っても、結構良いものができたりしますからね。トミーさんの自作ろ過槽、しっかり機能していますから、それだけで十分では(^^)。
■まっすんさん
お、トノサマダイをいきましたか。
あれもいいですよねえ。
比較的人工餌に餌付きやすいですから、良い選択かと思います。
( 2009年10月27日 20:26 [Edit] )
ORG | URL | mWt2sFS6
はじめまして。いつも拝見させていただいております。
ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、最近同じような水槽構成でハナグロチョウを飼育しています。
2匹いまして、1匹はアサリに餌付いたのですが、もう1匹はライブロックやヒーターをかなりの勢いで突っついていますが、アサリだけは興味を示しません。
同時入荷の固体なのでなんとかしてあげたいのですが、なにか良いアイデアがありましたらヒントをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
( 2009年11月04日 22:51 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
ORGさん、はじめまして。
ハナグロが1匹餌付いたのですね。
おめでとうございます。
もう1匹も食べる気はあるようですね。サンゴを与えてみるという最終手段がありますが、1匹が餌付いている状況では、その方法はやりたくないものです。引き続きアサリを与えてみるしかないでしょう。それにしても、状態の良さそうな個体で、羨ましい限り。。。
( 2009年11月05日 10:47 [Edit] )
コメントの投稿