2009年09月07日 15:41
すみませんね。
T間さんの記事は1回休み。

ミノカサゴの珍種、ハワイアン・ライオンフィッシュ Pterois sphex の幼魚。ハワイの固有種で、滅多に入荷しない。キミオコゼやネッタイミノカサゴに似た種だ。ハワイ固有のミノカサゴには、他にグリーン・ライオンフィッシュ Dendrochirus barberi がいる。日本の専門誌に掲載されているのはグリーン・ライオンフィッシュの方で、本物のハワイアン・ライオンフィッシュの水槽写真は、滅多に掲載されない(というか幼魚の紹介は、観賞魚系ブログではこれが初めてでは?)。画像の個体は2.5センチと、驚異的な小ささ。飼育は若干難しいようで、いくつかの点に気を付けないと、簡単に死んでしまうらしい。何とか成長させて、成魚にしてみたいものだ。
T間さんの記事は1回休み。

ミノカサゴの珍種、ハワイアン・ライオンフィッシュ Pterois sphex の幼魚。ハワイの固有種で、滅多に入荷しない。キミオコゼやネッタイミノカサゴに似た種だ。ハワイ固有のミノカサゴには、他にグリーン・ライオンフィッシュ Dendrochirus barberi がいる。日本の専門誌に掲載されているのはグリーン・ライオンフィッシュの方で、本物のハワイアン・ライオンフィッシュの水槽写真は、滅多に掲載されない(というか幼魚の紹介は、観賞魚系ブログではこれが初めてでは?)。画像の個体は2.5センチと、驚異的な小ささ。飼育は若干難しいようで、いくつかの点に気を付けないと、簡単に死んでしまうらしい。何とか成長させて、成魚にしてみたいものだ。
スポンサーサイト
コメント
松井 | URL | -
>ハワイの固有種で、滅多に入荷しない。キミオコゼやネッタイミノカサゴに似た種だ。
マニアックだねぇ、さっぱり区別がつかん。
>画像の個体は2.5センチと、驚異的な小ささ。
うちには同サイズのサツマカサゴが入ってます。
いつまで生かすことができるか…
( 2009年09月07日 21:04 )
雪風 | URL | cKg/74mY
松井はん、おひさです。
>マニアックだねぇ、さっぱり区別がつかん。
成魚になると、まあまあ見分けられますよ。
>うちには同サイズのサツマカサゴが入ってます。
いつまで生かすことができるか…
餌がキモでしょう。
小さい餌さえ与えられれば、ちゃんと成長しますよ。
( 2009年09月08日 00:07 [Edit] )
松井 | URL | -
>餌がキモでしょう。
>小さい餌さえ与えられれば、ちゃんと成長しますよ。
それが大変なのよ。(今測ったら全長2cmでした)
とりあえず1回は餌採って来てあげたんだけど、こいつの口に入る餌を探すのが大変。
やっぱり海に行ったらそんなもの採るより ねぇ。
( 2009年09月08日 21:53 )
雪風 | URL | cKg/74mY
>(今測ったら全長2cmでした)
そりゃ小さい!
>こいつの口に入る餌を探すのが大変。
ヨコエビとか、極小のイソスジエビとかじゃないとねえ(^^;
>やっぱり海に行ったらそんなもの採るより ねぇ。
うん、わかる(笑)。
( 2009年09月09日 09:24 [Edit] )
狩人 | URL | VJ4o0tac
これまた可愛らしいサイズですね
こんなサイズなら 普通のミノカサゴでも飼ってみたいですね
ヨコエビ、イサザアミ辺りがウヨウヨいるレフにでも放り込んどけば?
( 2009年09月09日 11:53 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
可愛いでしょう。いいですよ。
>ヨコエビ、イサザアミ辺りがウヨウヨいるレフにでも放り込んどけば?
そういったレフがあれば楽ですね。
現在、先日採集してきた極小イソスジエビをあたえてます。50匹ぐらいはいるので、これである程度は成長させられるでしょう。
( 2009年09月09日 13:27 [Edit] )
コメントの投稿