fc2ブログ

T間邸スイハイ その2

2009年09月02日 22:36

さて、T間さんのスイハイ第2回目。
T間さんといえば温室。
2回目は温室のレポートを。
P1010471.jpg
温室入り口。
どこかで見た人が。。。

P1010502.jpg
内部の全景。
シダ系の植物が多くあり、まるでジャングルのよう。
植物に埋もれるように水槽が置かれている。

P1010500.jpg
温室のメインタンク。200×80×50センチ水槽。
もともとオーバーフローだったが、現在はフローさせていない。
レイシーの縦型ポンプ3台で水流を起こしている。
システムはDSBだが、おそらくT間さんは、そんなことは意識していないと思われる。
好日性ヤギがゆらめく、何とも言えない自然な感じの水景。
これは、実際に見てみないとわからない。
魚は、メニイリングパイプ、カニハゼ、ミジンベニハゼ、チンアナゴなど小型種ばかり。
ヤッコなどは一切入っていない。

ちなみに、この水槽だけ150Wのメタハラが補助でついている。
他の水槽は天然光のみ。

P1010475.jpg
チンアナゴの近縁種。
実に調子良さそうだった。

P1010483.jpg
これ以上近寄って撮影できなかった。
中身はソフトコーラルと小型ハゼ類。
パワーフィルターでろ過している。水槽は90センチ。

P1010481.jpg
こちらも90センチ水槽。
オリジナルの上部ろ過がついている。

P1010480.jpg
住人はハナグロチョウ1匹のみ。
白点治療後ということで、若干肌が荒れている。
が、状態は非常に良い。
アサリの殻が沈んでいるのを見れば判る通り、餌はアサリのみ。
それだけで十分健康的に飼育が可能なのだ。
古いアクアリストならば、知っていて当たり前のことである。

P1010472.jpg
90センチ水槽で、サンゴ砂を熟成させているところ。
用いているのは底面フィルター。
このあたりもT間さんのノウハウのひとつ。

次回はアトリエ水槽編
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/501-f5486f13
    この記事へのトラックバック