2009年05月29日 16:22
水槽で大事に飼育していても、なかなか自然下でみられるような色合いや模様に仕上がらない魚、どうしても体型が綺麗にならない魚がいる。今回は、そんな魚たちを一部ピックアップしてみた。
・クリスルス
成魚の重厚な感じが人気のヤッコ。しかし幼魚から育ててみると、思うような成魚に仕上がらない。特に頭部と尾ビレの幼魚斑が抜け切らないことがほとんど。しかも成魚になるまでかなり時間がかかる。なので、クリスルスに関しては成魚が欲しい場合は、既に成魚で輸入された個体を入手した方が良い。ただ、大きい成魚ほど餌付け難易度は高くなる。
・コルテツエンゼル
これも幼魚斑がなかなか抜けない種。水槽飼育では生息域より水温を高く設定して飼育することがほとんどなので、そこが影響しているのかも。頭部の黄色いバンドが綺麗に発色しないので、やはり成魚個体での入手がおすすめ。
・スミレヤッコ、ソメワケヤッコ
共に水槽飼育では青い色が抜けて黄色い部分が増えてくることがある。魚混泳水槽でも、サンゴ水槽でも同じ現象が起こるので、水質の影響は少ないようだ。なぜ黄色い部分が増えていくのかは分かっていない。一度そうなると、元に戻ることはまずないようだ。
・ナミチョウ、ゴールデンバタフライ
どちらも体高があるのが特徴だが、幼魚から育てると、だいたい体高の無い、やや細長い体型になりやすい。そういった個体は目がやけに大きいといった特徴もみられる。おそらくは、大型の水槽で餌を豊富に与え、一気に育て上げないと綺麗な体型にならないのではないかと思う。同様のことはチョウハンなど他のチョウチョウウオでもみられる。狭い水槽で飼育するのが原因ではないだろうか。
・オレンジフィンアネモネフィッシュ
長期飼育していると、鮮やかなオレンジの色彩が薄くなってしまいがち。中にはオレンジ色ではなく、茶色くなってしまうものもいる。状態の良いサンゴ水槽でもそうなってくることがあるので、水質だけが原因ではないようである。イソギンチャクとの共生の有無や、食べている餌なども関係してくるのではと思う。同様に、カクレクマノミやツーバンドアネモネなども入荷当初に比べて色落ちすることが多い。
・クリスルス
成魚の重厚な感じが人気のヤッコ。しかし幼魚から育ててみると、思うような成魚に仕上がらない。特に頭部と尾ビレの幼魚斑が抜け切らないことがほとんど。しかも成魚になるまでかなり時間がかかる。なので、クリスルスに関しては成魚が欲しい場合は、既に成魚で輸入された個体を入手した方が良い。ただ、大きい成魚ほど餌付け難易度は高くなる。
・コルテツエンゼル
これも幼魚斑がなかなか抜けない種。水槽飼育では生息域より水温を高く設定して飼育することがほとんどなので、そこが影響しているのかも。頭部の黄色いバンドが綺麗に発色しないので、やはり成魚個体での入手がおすすめ。
・スミレヤッコ、ソメワケヤッコ
共に水槽飼育では青い色が抜けて黄色い部分が増えてくることがある。魚混泳水槽でも、サンゴ水槽でも同じ現象が起こるので、水質の影響は少ないようだ。なぜ黄色い部分が増えていくのかは分かっていない。一度そうなると、元に戻ることはまずないようだ。
・ナミチョウ、ゴールデンバタフライ
どちらも体高があるのが特徴だが、幼魚から育てると、だいたい体高の無い、やや細長い体型になりやすい。そういった個体は目がやけに大きいといった特徴もみられる。おそらくは、大型の水槽で餌を豊富に与え、一気に育て上げないと綺麗な体型にならないのではないかと思う。同様のことはチョウハンなど他のチョウチョウウオでもみられる。狭い水槽で飼育するのが原因ではないだろうか。
・オレンジフィンアネモネフィッシュ
長期飼育していると、鮮やかなオレンジの色彩が薄くなってしまいがち。中にはオレンジ色ではなく、茶色くなってしまうものもいる。状態の良いサンゴ水槽でもそうなってくることがあるので、水質だけが原因ではないようである。イソギンチャクとの共生の有無や、食べている餌なども関係してくるのではと思う。同様に、カクレクマノミやツーバンドアネモネなども入荷当初に比べて色落ちすることが多い。
スポンサーサイト
コメント
かっしぃ。 | URL | -
アデヤッコの背鰭後方にあるパールマーク。
消せずに長期飼育されている個体がいれば、拝見したい・・・
ゴールデンバタフライは水流の影響もあるみたいです。
ナミチョウの体型維持は確かに難しいですね。
( 2009年05月31日 00:19 )
ぴー父 | URL | mQQEfdr.
むむむ。
クリスルス&ゴールデンB・・・そのまんまウチの子達だ(泣)
外見を求めるなら、成魚を手に入れるのがやはり近道なのですね。
水流も関係するのですか?強いとダメなのでしょうか?
( 2009年05月31日 01:07 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
■かっしぃさん
ブルーフェイスの背ビレのスポットは、確かに消えやすいですね。以前飼育していた個体も、消えかかりました。が、中には消えずに残る個体もいます。混泳水槽で飼育している個体は、ほぼ消えるようです。
水流の影響もあるでしょうし、食べ物の影響もあると思います。
■ぴー父さん
きちんとした体型を求めるなら、成魚個体を入手するのが近道であるのは確かですね。ただ、幼魚から育ててもしっかりした体型の種類もいますので、種類によりけりでしょう。
水流、単純に弱い、強いという問題ではない気がします。
( 2009年06月01日 11:45 [Edit] )
Tetsuo | URL | -
スミレだけは維持できましたが、あとは駄目です。たしか、父が飼育したアデヤッコは幼魚から飼育して20cm以上の成魚になりましたが、斑は残っていました。これを消すにはどうしたら良いのかと試行錯誤していた記憶が。
チョウチョウウオは私の腕ではすべて壊滅的。5年以上飼育すると常に警戒色が出ている個体になってしまい…涙。
カクレクマノミはイソギンチャクなしで、照明暗めなら維持可能です。黄色系の照明は駄目です。イソギンチャク入れるとオレンジ色の維持は難しいです。あと赤くするには餌にも一工夫必要です。個人的には茶色のインドネシアの個体の方が好きですが…笑。
だれかマダラハナダイの斑を黄色く戻す方法を教えてください。涙。
( 2009年06月01日 12:44 )
雪風 | URL | cKg/74mY
■Tetsuoさん
アデヤッコ、消えないやつは消えないようですね。
チョウチョウ、5年飼育すると必ず警戒色が出てくるというのは、なんか相性のような気がしますよ(笑)。
カクレは餌で色揚げしているという話をどこかで聞きましたね。だいたいイソギン入れて強い光で飼育していると、背中の方から黒くなってきます。オレンジフィンは褐色化すると、バリアリーフそっくりになりますよ。
マダラハナダイは・・・照明と水質かな?
( 2009年06月02日 10:12 [Edit] )
田中宏幸 | URL | p6XL2UoU
長期間で細長くなるというの初めて知りました。経験上そうなったのですね? ナミチョウはあまり長期間飼えませんでしたが、ゴールデンは長生きです。
( 2009年06月03日 09:08 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
■田中さん
ちょっと書き方がまずかったですね。
細長く成長するわけではなく、体高が出てこないので結果的に細長く見えるということです。
ナミチョウは意外に飼育の難しいチョウチョウウオですね。ゴールデンは丈夫で、しっかりと餌付けばかなり長生きするでしょう。
( 2009年06月03日 21:54 [Edit] )
田中宏幸 | URL | p6XL2UoU
そうでしたか。縦と横で成長の度合いが異なるのは間違いなさそうですね。
( 2009年06月05日 08:11 [Edit] )
コメントの投稿