fc2ブログ

都内某所にて

2006年02月19日 19:59

2000-br.jpg
2メーター水槽
s-tank-br.jpg
キューブ水槽コーナー
土曜はPOEさん、Hさんと共にスイハイに行ってまいりました。お相手は都内某所にお住まいの某氏。本人希望により、詳細はナイショです。ネットには出てこない人ですが、そのマニアな趣味は有名。私も以前より、ちょくちょくとショップで会っては魚談義に花を咲かせておりました。いままでほとんど人に見せたことがないという事で、今回は相当な期待を持って行ってきたですョ。

さて夕方6時半頃に某所で待ち合わせ、途中でPOEさんをひろって、いざスイハイへ。某邸に到着した頃は夜8時頃。家の窓からはメタハラの光が怪しく漏れている。どれどれ・・・。おお、2メーター水槽にはこれでもかとミドリイシがぎっしり! いやいや、凄いなコレは。そして照明はMTが17灯! 17ですよ17。これだけMTを吊っている人は某氏だけなのでは? 水槽を上から覗こうとすると、熱くてムリ(笑)。中に入っているのは、キャンディー、ケーブ、ミゼットラス、マルセラバタフライなど。水槽サイズの割に魚が少ないのは、欲しい魚の入荷待ちなため。魚種を聞いたのだけれど、しばらく待つことになりそうですなぁ・・・。

さて他にも水槽があり、60から20まで、大小4つのキューブ水槽が大きさ順に並んでいる。一番大きな水槽は深場ミドリイシ水槽。なかなかに良いもの多数。隣はLPS、その隣はアワサンゴコレクション、そして陰日性と、それぞれテーマごとに構成されている。某氏が一番力を入れているのが、このキューブ水槽群。それは入っている生体を見ればあきらか。

魚は陰日性のタンクを除き、小型ハゼがメインになっている。ネジリンボウ、ドラクラ、モエギ、オドリ、ピンクダート、ベニハゼsp.などなど。ハゼ好きが見たら卒倒しそうな種が満載。そしてバンデッドバスレットやバイカラーバスレットなどの小型稀少バスレットも。うむむむむむ・・・・。しばし時間を忘れて水槽に見入ってしまった。

deep-br.jpg
深場ミドリイシ水槽

nejiri-br.jpg
ネジリンボウのペア。ヒレナガじゃないよ。

その後、長々とサンゴや魚について話込んでしまった。水槽や魚の撮影をして、気が付けば夜中の12時過ぎ。某氏、夜中までお邪魔してすみませんでした。それにしても、雑誌にも出ない某氏の水槽が見れてよかった。どうもありがとうございます。今度は一緒に大阪へ行きましょう。
スポンサーサイト





コメント

  1. 松井 | URL | -

    世の中には、すごい人が居られるんですね・・・

    >ネジリンボウのペア。ヒレナガじゃないよ。
    そういえば、ネジリンボウってあまり見ない気が。

  2. 雪風 | URL | -

    このような人は、まだ他にもいますね。
    世の中広いです。

    ネジリンボウは、なかなか見れないハゼですよ。輸入で稀に見かけるほかは、近海産がちょびっと入ってくるだけですから。ネジリンボウ属の中では、最も好きな種類ですね。

  3. Tetusuo | URL | -

    ネジリンボウは珍しいですよね。しかもペア飼育とは探した労力は想像を絶するものでしょう。

    同様にアカハチハゼ似のアカネハゼなんてのも見てみたいハゼの一種です。

    ネズッポの話になりますが、
    Kuiterさんの名前のついたDactylopus kuiteriの幼魚(白い子)って輸入されたことはあるのでしょうか?Neosynchiropus ijimaiも近海ものを狙っているのですが、まだ見たことがありません。

  4. 雪風 | URL | cKg/74mY

    tetsuoさん
    >Dactylopus kuiteriの幼魚

    これ、実は イッポンテグリ Dactylopus dactylopus の幼魚なんです。新種登録されてましたが、現在では消えています。輸入については、過去に一度だけ入ったようです(未確認)。

    >Neosynchiropus ijimaiも近海ものを狙っているのですが

    ヤマドリは一度だけ、採集して飼育したことがあります。あれは良いですね。近海にしか生息しないので、入手はかなり難しいでしょう。

    採集は、砂地混じりの岩礁帯にいるので、そこを狙います。スノーケリングでも狙えますが、背景に溶け込んでいるため、発見するまでが大変です。見つけてしまえば、採集したも同然なんですが。

    ちなみに温帯性なので、22℃くらいの温度が調子いいです。

  5. Tetsuo | URL | -

    雪風さん。

    Dactylopus kuiteriはDactylopus dactylopusの幼魚なのですか?Dactylopus dactylopusの成魚ならば稀にショップで見かけるので是非、幼魚も輸入して欲しいですね。

    温帯種であるヤマドリの飼育経験があるとは、流石雪風さんです。図鑑で見ているとこういう温帯種が欲しくなってしまいます。

    情報ありがとうございます。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/48-6ce18320
この記事へのトラックバック