fc2ブログ

撤退

2009年03月19日 13:18

eco-6.jpg
しばらく回してきたエコシステム、藻類のブルームが全く収拾つかず、撤退することに。いくらやってもハネモとトロロ藻が減らず、というか、どんどん酷くなっていくというありさま。マッドからの養分が藻類の繁茂を手助けするという面がある以上、負のスパイラルに入るとどうしようもなくなるということか。ただ栄養塩に関しては、非常に低い値を維持できた。うまく使えば良いシステムなのでは。

他で上手く回っている水槽もあるので、今回は使い方が悪かったのかも。
そういうことなんだろう。
でもエコシステム単体のみでは、あまり魚は入れられないと思う。
魚を入れるなら、スキマー併用が安全かと。

eco-7.jpg
こちらは全く同じ水槽サイズ、照明やポンプも同じで、エコシステム無しの水槽。
10日に一度ほど、3分の2を換水している。
当初は同じく変な藻類が発生したが、いまは落ち着いた状態。
個人的には、こういったごくシンプルなシステムが性に合っている。
ちなみに栄養塩は、ほとんど検出されない。
スポンサーサイト





コメント

  1. TAKA | URL | -

    雪風さん、
    栄養塩の値が低くても、他の養分がマッドから出てくると藻類は繁栄するのですね。
    それにしてもキレイなLPS水槽ですね。この水槽の照明は蛍光灯とLEDでしょうか?やはりベテランの人の水槽は違いますねえ。

  2. azu | URL | -

    何故?歯ブラシが!!!??

    気になりま~す(^m^)

    春が待ち遠しいです♪

  3. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■TAKAさん
    栄養塩が低く維持できるので、藻類のブルームさえ無ければ良いと思いますよ。ただ、ちょっとしたサジ加減で、今回のような事は起こりえるでしょうから、そのあたりに注意が必要でしょう。

    LPS水槽の照明は、蛍光灯とLEDです。現時点では併用が最も良いのではと考えます。

    ■azuさん
    歯ブラシはコケ掃除に使うのです(笑)。でも、歯ブラシごときでは追いつきませんでしたねぇ。

    来月、楽しみにしておりますよ。

  4. 狩人 | URL | VJ4o0tac

    なんとなく予想通りの展開というか

    今まで そうなった人をあんまり聞かなかったのが不思議なくらいです

    そうなった人はあんまり公開しないからかな?


    私が言うのも何ですが、やっぱりシンプルがいいですよ

  5. 雪風 | URL | cKg/74mY

    狩人さん

    全てがうまくいくとは限りませんから、私のように失敗した例も他にあると思いますよ。

    シンプルなのはいいですね。
    分かりやすいのが実に良いところです。

  6. 狩人 | URL | VJ4o0tac

    藻類のブルームと栄養塩の濃度は一致しないというのも これで分かりますね

    そう言えばtetsuoさんから 硝酸塩が0になった途端にトロロが発生し出したというのも聞きましたよ

  7. 雪風 | URL | cKg/74mY

    >藻類のブルームと栄養塩の濃度は一致しないというのも これで分かりますね

    そうなのですよ。
    ナチュラルシステム以前のサンゴ水槽では、ハネモに悩まされたことなど一度も無かったですしね。ナチュラルにしてから、ハネモなどが猛威を振るうようになりました。うちでは、栄養塩が多少出ているような水槽の方が、ハネモなどが出なくていい感じです(笑)。

  8. 狩人 | URL | VJ4o0tac

    家の水槽も そうですね
    窒素もりんも 少々出てる時のほうが SPSも含めて調子が良いように思いますし 最近始めた みりん、酢酸の添加で どちらもほぼ0ppmまで落としましたが サンゴの様子は特に変わらず ほとんど消えてたトロロが猛威を振るうようになってきてます

  9. 雪風 | URL | cKg/74mY

    まあ結局、全体的なバランスが大事ということなんですよね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/475-013f3e19
この記事へのトラックバック