2008年11月18日 18:34

太平洋産(photo/J.E.Randall)

モーリシャス産(photo/J.E.Randall)
学名:Canthigaster valentini (Bleeker, 1853)
和名:シマキンチャクフグ
英名:ヴァレンティニーズ・シャープノーズパファー Valentinni's sharpnose puffer
全長11cm
インド洋~太平洋に広く分布
毒性が強いことで知られるキンチャクフグ。その毒の強さから、本種に擬態する魚が何種かいる。カワハギの仲間のノコギリハギ、ハタの仲間のコクハンアラの幼魚がそれ。有毒な本種に似ることで、捕食から逃れるためのものと思われる。本種はインド洋から太平洋の広い範囲に生息しているが、ハナキンチャクフグのような色彩変異はみられない。画像には太平洋のものと、インド洋モーリシャスのものを掲載したが、比べてみてもほとんど差異はない。食性は他のキンチャクフグと同じく雑食性。浅い水深帯に多く、深くても50m程度の場所まで。
キンチャクフグの中では、最も入荷量の多いポピュラー種。フィリピンあたりから盛んに輸入される。そのため、価格も安価で入手しやすい。観賞用として古くから知られる種で、飼育したことのある人も多いだろう。2㎝ほどの小さな個体から、6㎝程度のサイズの個体が多くみられる。これより大きいサイズの個体は、あまり入荷しない。飼育法は、他のキンチャクフグに準じる。
種小名は人物名。英名も同様。和名は体側の縞模様に由来。
スポンサーサイト
コメント
カール | URL | -
こん○○は、
自分の身を守るために擬態するって凄いことですよね、あいつに似れば食べられない!!ってちゃんと考えてるんでしょうね、関心します、
うちのシマもいっちょ本気を出してペパーミントに擬態してくれないかな~w
( 2008年11月18日 18:51 )
雪風 | URL | cKg/74mY
なかなか自然はよくできてます。
感心しますよね。
>うちのシマもいっちょ本気を出してペパーミントに擬態してくれないかな~w
それは擬態とは言わないのでは(笑)。
( 2008年11月19日 12:29 [Edit] )
箱福 | URL | lGE2SULs
こちらでは初めまして。
キンチャックフグは好きで以前よく飼っていました。飼育下においての毒の影響ですが、あまり他の魚への影響は無い?ようです。過去に一度水槽掃除の再に毒をだしたのでは?と思われる事がありました、素手で掴ん際に膨らんでそのまま水槽に移したら水面がハコフグの粘液毒のように泡だってしまった事がありました。その泡はエアレーションの泡のようには直ぐには消えませんでした。粘度が高い泡のようでした。
話は変わりますが、擬態するって言っても長い歳月の末に擬態していったのでしょうから、進化の過程を知りたいですね。
キンチャックフグは威嚇時や繁殖時の求愛等で体を変体(変形)させるので飼っていた面白いですよね。
( 2008年11月21日 17:12 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
箱福さん、いらっしゃいませ。
私のところでは粘液の放出のようなものは、まだ観察していません。ですが、死んだ個体が拾えず、岩の奥でおそらく分解されてしまったことがありましたが、同居魚には全く影響がありませんでした。ハコフグの粘液毒よりは大したことがなさそうな感じです。
擬態に至った過程は面白そうですね。どれぐらいの歳月がかかったのかというところなど、興味がありますよ。
威嚇時や求愛時にみられるのは、体を側偏させ、相手より大きくみせる行動ですね。求愛時の婚姻色も良いです。一般種のキタマクラも、繁殖期には素晴らしく派手な婚姻色を見せますよね。
( 2008年11月21日 20:26 [Edit] )
箱福 | URL | lGE2SULs
こんばんは。
うちも、骨になった亡骸を発見して、何の骨かなって見渡したらシマキンチャックだったという事がありました。ミドリフグの毒性も知りたくて10センチくらいの固体を死後、消えて無くなるまで放置しておいた事がありました。毒の影響はおそらく、キンチャックフグも餌から毒を摂取蓄積するのでしょうから、幼魚から飼育しますと蓄積する毒量が少ないでしょうし、成魚で買った固体でも人工飼料に移行してゆく事によって体内に蓄積していた毒量も減ってゆくんじゃないでしょうかね?。
擬態種については、知りたい事が沢山ありますが…。面白い情報がありましたら色々と取り上げてくださいませ。
彼等は水槽に写った自分の姿をみて体を変形させて威嚇するくらいですから、見ていた面白いです。
( 2008年11月21日 23:29 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
○○さん
色々とお疲れさまでした。
もうあまり気になさらない方が良いかと思います。
コメントの件、ご希望通りにしておきました。
( 2008年11月25日 12:59 [Edit] )
レオポン | URL | -
はじめまして~
身を守るための擬態とニセクロスジギンポのような近づくため?の擬態・・・
なかなか興味深いです・・・
( 2008年11月25日 18:36 )
雪風 | URL | cKg/74mY
レオポンさん、いらっしゃいませ。
擬態など生態面が面白い魚は数多いです。
知れば知るほど興味がどんどん出てきますよ。
熱心な方のようですから、今度はゆっくりと話でもしてみたいものです。
( 2008年11月26日 19:03 [Edit] )
コメントの投稿