2008年09月12日 14:02
二日目はダイビング。

ダイブショップの船にて、石垣島のそばにある黒島を目指す。

これが黒島。

ダイブボートから見た海の様子。
非常に美しい。白いのは全てサンゴ砂。
黒っぽいところは根の部分。

キンメモドキかテンジクダイ類の群れ。

ニセモチノウオ。
周囲にはキッカサンゴやハナガタが見える。
この他、ミドリイシはもとより、コハナガタやバブル、トサカ、ウミアザミ、ツツウミヅタなど様々なサンゴ類が観察できた。砂地ではベラギンポやキンセンハゼが、根ではアカハラヤッコ、ナメラヤッコ、オビイシヨウジ、各種チョウチョウウオ、クレナイニセスズメ、ヤスジニセモチノウオ、ヒメニセモチノウオ、ヤシャベラなどなど数多くの魚が見られた。
このポイントでは、コハナガタなどの生息状況を確認できたのが良かった。しかし、ここで見たままを水槽には再現できない。水槽と自然とは全く違うものだから。とはいっても、実際に見ることで、何がしかの参考にはなる。フィールドワークはアクアリストにとって重要なことだ。

背後から撮影されてますた(笑)。

ハナヒゲウツボ。
実物が拝めるとは・・・。

ヤドカリ探索中。
カザリサンゴヤドカリ、アカツメサンゴヤドカリ、ダンダラヒメヨコバサミ、ミギキキヨコバサミなどなど、多くのヤドカリが観察できた。

綺麗だ・・・。
透明度は、かなりのものである。

ダイブショップの船にて、石垣島のそばにある黒島を目指す。

これが黒島。

ダイブボートから見た海の様子。
非常に美しい。白いのは全てサンゴ砂。
黒っぽいところは根の部分。

キンメモドキかテンジクダイ類の群れ。

ニセモチノウオ。
周囲にはキッカサンゴやハナガタが見える。
この他、ミドリイシはもとより、コハナガタやバブル、トサカ、ウミアザミ、ツツウミヅタなど様々なサンゴ類が観察できた。砂地ではベラギンポやキンセンハゼが、根ではアカハラヤッコ、ナメラヤッコ、オビイシヨウジ、各種チョウチョウウオ、クレナイニセスズメ、ヤスジニセモチノウオ、ヒメニセモチノウオ、ヤシャベラなどなど数多くの魚が見られた。
このポイントでは、コハナガタなどの生息状況を確認できたのが良かった。しかし、ここで見たままを水槽には再現できない。水槽と自然とは全く違うものだから。とはいっても、実際に見ることで、何がしかの参考にはなる。フィールドワークはアクアリストにとって重要なことだ。

背後から撮影されてますた(笑)。

ハナヒゲウツボ。
実物が拝めるとは・・・。

ヤドカリ探索中。
カザリサンゴヤドカリ、アカツメサンゴヤドカリ、ダンダラヒメヨコバサミ、ミギキキヨコバサミなどなど、多くのヤドカリが観察できた。

綺麗だ・・・。
透明度は、かなりのものである。
スポンサーサイト
コメント
TAK | URL | z8Ev11P6
素敵ですね。
( 2008年09月12日 14:53 [Edit] )
狩人 | URL | VJ4o0tac
やっぱり石垣はいいですね
この一言に尽きます・・・・
( 2008年09月12日 20:33 [Edit] )
マーシャ | URL | -
なんも言えねえ(笑)
とりあえず、心が安らぎました・・
( 2008年09月13日 01:36 )
だに | URL | -
出た!ヤドカリ捜索隊。
( 2008年09月13日 10:12 )
雪風 | URL | cKg/74mY
皆さん、石垣島へ一度はどうぞ。
とにかく素晴らしいです。
( 2008年09月13日 23:27 [Edit] )
Tetsuo | URL | -
軍手なのが通っぽくて良いです。
( 2008年09月18日 12:35 )
雪風 | URL | cKg/74mY
Tetsuoさん
軍手は役に立ちますよ。
安いですし、使い捨てでもかまわないですからね。
( 2008年09月19日 02:46 [Edit] )
コメントの投稿