fc2ブログ

ブラウンバンデッド・カスクイール

2008年04月14日 23:25

sirembo.jpg
10cmほどの個体。

学名:Sirembo jerdoni (Day, 1888)
和名:なし
英名:ブラウンバンデッド・カスクイール Brown-banded cusk-eel
全長12.5cm
インド洋~西部太平洋に分布

アシロ科の魚で、日本には近縁なウミドジョウ Sirembo imberbis が分布する。エラブタの下にヒゲ状のものがあるが、これはヒゲではなく、腹ビレが変化したものである。これをヒゲのように使い、餌を探すのに使っているようだ。アシロ科の魚の多くは深海性で、底引き網などで漁獲される。ところが本種は珍しく浅海性で、熱帯地域の浅場に生息する。最大でも15cm以下の小型種。底性小動物を主に食べていると思われる。

観賞魚としては、ごく稀に入荷する。生息域では特に稀な種ではないのだが、観賞魚採集業者があまり入らないような場所(サンゴ礁ではなく砂泥域など)に生息するために、稀にしか採集されないということのように思える。熱帯域の浅海性であるため、水温は25℃程度で問題ない。水槽内では岩の下の砂を掘って、住処にする様子が観察できる。餌はクリルや粒餌など、意外と何でも食べてくれるので飼育はしやすい。やや特殊な魚なので、単独飼育がベストだろう。

種小名は人物名。英名は特徴的な模様から。
スポンサーサイト





コメント

  1. まるてぃん | URL | -

    なんかゴンズイに似てますね。
    この体形ちょっとトラウマだったり。苦笑

  2. 松井 | URL | -

    ウミドジョウすら、初めて聞くんですが。

  3. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■まるてぃんさん
    確かにゴンズイに似てますね(笑)。
    分類は全く異なるんですが。

    ■松井はん
    ほとんどが深海魚ですから、馴染みはないでしょう。この類いで最も馴染みがあると思われるのは、イタチウオぐらいでしょうかね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/383-ef1cac44
この記事へのトラックバック