fc2ブログ

砂の交換

2008年01月18日 00:18

うちのメインのサンゴ水槽の底砂を交換することにした。
ベルリンシステムにしてから9年。その間、底砂は減った分を追加してはきたものの、交換したことはなかった。さすがにそろそろ交換しておこうかということになったわけ。レイアウトのセラミック岩は取り出せないため、太めのホースで、まずは水槽の左半分だけを吸い出した。新しい砂を敷き、しかるのち右半分の交換に取りかかる予定。

砂を吸い出すと、恐ろしい量のデトリタスが蓄積されていて、バケツの中はまっ茶色になった。9年の間に蓄積されたデトリタスだ。リン酸がある程度以下に下がらなかったが、これが理由だろう。作業は1~2ヶ月で終了の予定。砂はサンゴ砂ではなく、ライブのアラゴナイトを使用するつもり。

suna-1.jpg
砂を吸い出した左半面の様子。

suna-2.jpg
セラミック岩の砂に埋まっていた部分は、真っ白だ。
スポンサーサイト





コメント

  1. hiro | URL | -

    お久しぶりです。イエローフィンの記事でお世話になりましたhiroです。

    やっぱり定期的に底砂は取り替えが必要なんですねぇ。
    ベルリンの場合は砂で還元するのが1番なのでしょうか? 還元ボックスなどもありますが…

  2. 雪風 | URL | cKg/74mY

    hiroさん、お久しぶりですね。

    砂の交換は、水槽によってそれぞれ違いますよ。魚の量などにもよりますしね。一概に交換しなければならない、というものでもないです。

    >ベルリンの場合は砂で還元するのが1番なのでしょうか?

    砂もそうですが、ライブロックによる還元も大きいと思いますよ。

  3. hiro | URL | -

    返事遅くなりすいません。

    水槽環境により、その必要性は変わってくるんですね。
    やはりライブロックは偉大ですね(笑)飼育初期は価値がわかりませんでした。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/356-1f9044b8
この記事へのトラックバック