fc2ブログ

ヨコヤマハナスズキ

2008年01月17日 01:54

l-mitra.jpg
(photo/J.E.Randall)

l-mitra-2.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Liopropoma mitratum Lubbock & Randall, 1978
和名:ヨコヤマハナスズキ
英名:ヘッドバンド・リーフバスレット Headband Reef-basslet
全長9cm
インド洋~太平洋に広く分布

体色は赤みがかっており、頭部に入る2本の黄色いバンド以外に目立った模様は持たない。リオプロポマには背ビレが第1と第2に明確に別れる小型種のタイプと、第1と第2背ビレがつながった大型種のタイプがある。本種は小型に属するが、その中でも大きくなり、個体によっては10cmを超えることもある。水深3~50mの幅広い深さでみられる。オーバーハングした場所や洞窟のような暗がりを好む。

入荷量は少ないものの、比較的安価で入手できる種だ。臆病ではあるが、コスジハナスズキなどに比べると、馴れれば水槽全面に出てきやすい。飼い込むと赤みが濃くなって、入手当初よりも綺麗になる。しかし明るい水槽で飼育していると、黒っぽくなってしまう。本種は特に焼けやすいので気を付けたい。暗めの水槽で、じっくりと飼育したい種だ。

種小名は「ターバン」の意。頭部のバンド模様をターバンに見立てての命名。英名の由来も同様。和名は標本個体の採集者の名にちなむ。
スポンサーサイト





コメント

  1. ソラ | URL | 99DFA69w

    こんにちは(おひさしぶりです)

    ヨコヤマハナスズキを飼育しております。
    家の個体はウーデニウムやハダムシの治療にも絶えてくれた素晴らしい個体なのです(溺愛)。
    このヨコヤマ君、よく見ると鼻のあたりに髭(?)がはえているのですが、他のリオプロポマにも髭が有るのでしょうか?
    細かい事なのですが気になっています(^^ゞ

    ご存知でしたら教えてくださいm(__)m

  2. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ソラさん、お久しぶりですね。

    病気を克服した魚となると、愛着もひとしおでしょう。

    鼻にあるヒゲですが、これは「鼻管」というものです。
    他のリオプロポマにもありますよ。感覚器官です。

  3. ソラ | URL | 99DFA69w

    感覚器官でしたか。
    うーん、なるほどです。
    薄暗い水槽でじっくりと飼育してみます。

  4. がち | URL | -

    「ヨコヤマ話好き」
    をもじったという説があります。

  5. 雪風 | URL | cKg/74mY

    がちさん、いらっしゃいませ。

    >「ヨコヤマ話好き」をもじったという説があります。

    その説は存じております。
    が、あえて書きませんでした(笑)。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/355-5001d1b7
この記事へのトラックバック