2007年12月17日 20:00

オス個体(photo/J.E.Randall)

メス個体(photo/J.E.Randall)
学名:Genicanthus takeuchii Pyle, 1997
和名:ミズタマヤッコ
英名:不明
全長35cm
小笠原諸島、南鳥島に分布
本属の中では、最も新しく発見された種。小笠原諸島のみから知られ、他地域からは記録が無い。他のゲニカントゥス属と同様、ハーレムを構成して生活する。幼魚はメスに似るが、斑紋はずっと大柄でスポット状の模様になっている。水深30m以深でみられるが、もっと浅い場所かでも観察されている。
観賞魚としての入荷は未だ無く、水族館などでの飼育もなされていない。
種小名は人物名で、水中写真家の武内宏司氏にちなむ。和名はオスの尾ビレの模様から。
スポンサーサイト
コメント
雪風 | URL | cKg/74mY
これにてゲニカントゥス属は完了です。
( 2007年12月17日 20:07 [Edit] )
あやの | URL | -
ミズタマヤッコの幼魚が 良いです☆
( 2007年12月17日 21:26 )
としぞう | URL | -
雪風さん、初めまして。
いつも楽しく拝見させていただいております。
最近MAを読み返していまして、ミズタマヤッコというのを見てなんだろうと想像していたところでした。そんなところで拝見できて驚きです。貴重な画像ありがとうございます!
( 2007年12月17日 22:53 )
〇〇りあーの | URL | -
自分もMA誌で幼魚を見て、それ以来ミズタマに惹かれています。
が、メスってはじめて見ましたが、ホントに同じ魚かよっ!!というぐらい全然違いますね。勉強になります。
( 2007年12月18日 10:41 )
松井 | URL | -
せめて水族館くらいでは、飼育して欲しいなぁ。
( 2007年12月18日 21:06 )
雪風 | URL | cKg/74mY
■あやのさん
幼魚は可愛いですが、入荷したら可愛くない値段が付くでしょう(笑)。
■としぞうさん
いらっしゃいませ。
ミズタマヤッコは、マニア垂涎の魚ですね。私も飼育してみたいと思いますが、まあ実現はしないでしょう。色々な意味で。
■〇〇りあーのさん
幼魚には皆さん惹かれるようですね。
あの模様はかなり良いです。
オスの色合いも、結構良いと思いますが。
■松井さん
そうですねぇ。ホームアクアリウムでの飼育は難しくても、水族館で見れるようにはなってもらいたいものです。
( 2007年12月19日 00:00 [Edit] )
コメントの投稿