fc2ブログ

ハーフバンデッド・エンゼルフィッシュ

2007年12月17日 19:28

Gesem_u5.jpg
オス個体(photo/J.E.Randall)

Gesem_u1.jpg
メス個体(photo/J.E.Randall)

学名:Genicanthus semicinctus (Waite, 1900)
和名:なし
英名:ハーフバンデッド・エンゼルフィッシュ Halfbanded angelfish
全長30cm
ロードハウ、ケルマディック諸島に分布

オーストラリアの一部の海域にしかいない種。オスは英名の通り、体側の上半分のみにバンドが入る。また、体側下半分はオレンジがかる。メスは上下に染め分けられた色彩で、上が青みがかった黒、下は白色。目の周囲と背ビレ、尻ビレのフチがコバルトブルーに彩られる。水深10~100mまでの広い範囲でみられるが、30~40m付近に多いようだ。最大で30cmを超える大型種。

日本へは過去に入荷したことがある。が、大きな個体だったため、長生きはしなかった。生息地は厳しく規制された保護区であり、今後入荷することは無いだろう。

種小名は「半分の帯」という意味で、オスの模様に由来している。英名も同様。
スポンサーサイト





コメント

  1. 松井 | URL | -

    >日本へは過去に入荷したことがある。が、今後入荷することは無いだろう。

    どんな経緯で入荷したんですか?

  2. 雪風 | URL | cKg/74mY

    どんな経緯で入荷したのかは不明です。
    かなり前の話ですので。

  3. 田中宏幸 | URL | p6XL2UoU

     雄の実物を見たことがあります。新宿から電車と徒歩で1時間はかかった有名ショップに入荷していました。もう10数年以上前の話です。8 mm ヴィデオに撮りましたが、その行方が知れません。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/349-6c5b0809
この記事へのトラックバック