fc2ブログ

ピトケアン・エンゼルフィッシュ

2007年12月17日 19:10

Gespi_u0.jpg
オス個体(photo/J.E.Randall)

Gespi_u1.jpg
メス個体(photo/J.E.Randall)

学名:Genicanthus spinus Randall, 1975
和名:なし
英名:ピトケアン・エンゼルフィッシュ Pitcairn angelfish
全長35cm
クック諸島、ピトケアン諸島に分布

南太平洋の一部の島々にしか生息しない稀種。ゲニカントゥスの中では大型種である。オス、メス共に基調色は淡いブルーで、オスは体側にバンド模様が入るのが特徴。メスは画像の通り、何も模様は持たない。水深30~60mの範囲に生息。詳しい生態は不明だが、他のゲニカントゥス属に準じるものと思われる。

過去に入荷したことはあるが、今後入荷することはまず無いと思われる。サイズが大型であるため、かなり大きな水槽でないと飼いこなすのは難しい。以前入荷したものは、200リッターほどの水槽で状態良く飼育されていたが、これは珍しい例と言えるだろう。

種小名は「小さいトゲ」の意。どのトゲを指しているのかは不明。英名は生息地から。
スポンサーサイト





コメント

  1. まこと | URL | -

    はじまして雪風さん。いつも楽しく拝見しています。ピトケインエンゼルですが90センチ水槽で6年ほど飼育できました。これは大型個体にもかかわらず奇跡的な入荷状態の良さと、その後のショップの適切なケアの賜物だと思います。ちなみに雄が★になった翌日にメスも後を追うように★になりました。これまで飼育した魚種の中で一番思い出深い魚です。

     ゲニカンってまだまだ新種が出てきそうですね?

  2. 雪風 | URL | cKg/74mY

    まことさん、いらっしゃいませ。
    お噂はかねがね・・・。

    大型ゲニカントゥスを5年以上飼育されたのは素晴らしいです。非常に着状態が良かった点もさることながら、適切なケアの賜物であろうと思います。

    ゲニカンは最近も新種が確認されているようですし、調査すればまだまだ出てきそうですね。

  3. まこと | URL | -

     目にする機会は無いと思いますが、どんな色彩しているのか想像するだけで、ワクワクします。でも深場だったら案外地味だったりするんですよね。

    ゲニカン大好きの私としては、ベルス、マスクドエンゼル以外の種類は知名度、人気が低い気がするのが、寂しいですね。

  4. 雪風 | URL | cKg/74mY

    >でも深場だったら案外地味だったりするんですよね。

    いやいや、マスクドのような魅力的な種類がいるかもしれませんよ。そういったことを想像するのも楽しいものです。

    ゲニカンは、確かに不人気ですね。いい魚たちなんですが。こういったヤッコを状態良く飼う人が多く出てくると、かなり面白いんですけどねぇ。現実は・・・・です(悲)。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/348-20d1b155
この記事へのトラックバック