2007年11月03日 00:27

タヒチ産オス個体(photo/J.E.Randall)

タヒチ産メス個体(photo/J.E.Randall)
学名:Genicanthus bellus Randall, 1975
和名:なし
英名:オーネイト・エンゼルフィッシュ Ornate angelfish
全長18cm
インド洋ココスキーリング、西部太平洋、南部太平洋に分布
メスは他のゲニカントゥス属のメスに比べて、かなりスタイリッシュで特徴的な模様を持つ。本属中では最も小型の種で、オスでも最大で18cm、メスでは13cm前後である。生息水深は深く、浅くても25m、深くは100m以上の水深でみられる。プランクトン食であるが、同属他種に比べると、付着生物を食べる割合が多い。近年、沖縄でも発見されている。画像は南太平洋のタヒチ産のものを示したが、フィリピン産のものとは模様が若干異なっている。
ゲニカントゥス属は、人気の高いヤッコの中ではあまり注目されないグループである。その中にあって、本種はその模様の美しさ(メスの)で、比較的人気が高い。深場から採集される割には状態がマシなことが多く、アクアリストにとってはありがたい。オス個体でも餌付く確立が高く、水槽内で容易にハーレムを構成することができる。が、水槽内だとメスの順位を巡って争いが起きることがあり、ハーレム飼育は一筋縄ではいかない。水温は23℃ほどと低めが理想。ゲニカントゥスは、ときたま水面に浮いた餌を食べようとして、空気を飲み込んでしまうことがある。そうすると減圧症のような泳ぎをするが、食べた空気はそのうち排泄されるので、そうすればまた元に戻るので心配いらない。3種類ほどで同様の行動を確認しているが、どうして空気を食べてしまうのかはよくわからない。
種小名は「綺麗な、上品な」という意味。メスの色彩に由来しているものと思われる。英名は「華麗な」という意味で、やはりメスの色彩に由来。和名は付けられていないが、沖縄で発見されているところから、近い将来命名されることを期待したい。
スポンサーサイト
コメント
ポリポリ | URL | -
たべても・・・
おはようございます。
また記事と関係ないカキコミで本当に申し訳ないのですが・・・
魚の調子が悪いので心配で、、、
気がついたら酷く痩せていました。
しかし餌にたいする反応は凄く良く、
ドンドン食べます!
他の魚はドンドン太っていくのに、
痩せた魚は食べても食べても太りません。
なんとか太らせたいのですが・・・
良い解決方法があったらお願いします。
( 2007年11月05日 10:40 )
雪風 | URL | cKg/74mY
餌を食べても太らないとすると、内蔵に障害があるとみていいでしょう。そうなってしまった魚は、残念ながら回復しないことがほとんどです。ごく稀に回復することがあるようですが、だいたいは対処のしようがありません。そのまま餌を与え続けてみるしかないですね。回復することを祈っております。
( 2007年11月05日 12:03 [Edit] )
sakur@ | URL | -
食べても食べても太らない体質・・・いいなぁ・・・ぼそ。
( 2007年11月05日 14:56 )
タクタ | URL | z8Ev11P6
僕なんて、たくさん食べているのに
太るんですよ!!
……って、当たり前か(^_^;)
( 2007年11月05日 16:10 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
■sakur@さん
女性としては理想なんでしょうな(笑)
■タクタ氏
痩せませう・・・。
( 2007年11月05日 22:30 [Edit] )
ポリポリ | URL | -
ありがとうございます。
雪風さま・皆様、ありがとうございます。
とにかく沢山食べさせます。
またよろしくお願いします(汗
( 2007年11月06日 16:04 )
田中宏幸 | URL | p6XL2UoU
bellus
雪風さん
このヤッコは昔から好きな魚で、メスが綺麗なのでよく飼ってきたものです。タヒチ、フィリピン、ミクロネシア、ココス=キーリングなどやや離れた分布を示すのも興味あります。沖縄ではメスしか見つかっていませんが、いずれこれらの穴は埋まっていくでしょう。
( 2007年11月07日 12:58 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
田中さんも、ベルス好きでしたか。
いい魚ですよね。
個人的には、タヒチ産の個体を飼ってみたいと思ってます。
( 2007年11月07日 16:38 [Edit] )
コメントの投稿