fc2ブログ

タテジマヤッコ

2007年10月27日 03:30

Gelam_m1.jpg
オス個体(photo/J.E.Randall)
尾ビレの上下は黒くない。腹ビレは黒い。

Gelam_f0.jpg
メス個体(photo/J.E.Randall)
尾ビレの上下が黒い。腹ビレは白。体側のラインが少々異なる。

学名:Genicanthus lamarck (Lacepède, 1802)
和名:タテジマヤッコ
英名:ラマルクズ・エンゼルフィッシュ lamarck's angelfish
全長25cm
西部太平洋に分布(インドネシアのインド洋側でもみられる)

遊泳性のヤッコであるゲニカントゥス属の中でも、最初に記載された種である。本属のヤッコは、ヤッコ類の中では珍しく、雌雄で明確に体色が異なるのが特徴。その中にあって本種は、他のゲニカントゥスに比べると、雌雄差はさほど劇的なものではない。ヤッコの常として、小さいうちは全てメスで、群れの中で強く大きい個体がオスへと性転換する。一夫多妻型のハーレムで生活し、海中を泳ぎつつ、主に動物プランクトンなどを摂取。また、他属のヤッコのように、付着生物なども食べたりする。水深10~35mの範囲で、最もよくみられる。

観賞魚として古くから知られる種。遊泳性であるために、小型の水槽では飼育できない。最低でも90cm水槽から。大きめな個体であれば、120cm以上の水槽が必要となる。ケニカントゥス属のヤッコは、大きな個体だと餌付けに難儀するため、なるべく小さめのサイズの個体を選んで飼育するのがよい。また、やや深場から採集されるため、入手の際は減圧症に注意する。飼育上の注意点は、水質の悪化に弱く、高水温にも耐性が低いため、その点に十分気をつけること。餌はフレークや顆粒状の人工餌が適している。人工餌を食べない場合は、匂いの強いクリルやアマエビのミンチ、最終手段として生きたイサザアミを与えてみる。小型の個体であれば、さほど苦労せず人工餌に餌付くはずである。広めの水槽で状態良く飼育すれば、オスは尾ビレのフィラメントが長く伸び、優美な姿を楽しめる。あまり大型ヤッコなどとの混泳には向いておらず、なるべくゲニカントゥスを主役にした混泳を組み立てるべきだ。

種小名は人物名。英名も同様。和名はその特徴的な体側の模様から。
スポンサーサイト





コメント

  1. Tetsuo | URL | -

    マニアックな魚ですね。

    この仲間はハナダイなんかと群泳させると映えます。昔は高水温がネックになっていましたが、今はなんとかクリアーできる時代になってきました。

    他のヤッコとは違ってかなり小さいサイズでも雄化するのが不思議です。

  2. 雪風 | URL | cKg/74mY

    いまは結構飼育できるようになりましたが、それでも大型の個体は手こずります。幼魚が出回るようになったのは嬉しいところですね。

  3. delphinus | URL | F3Dgw1fA

    額部分に黄色い斑紋が出る個体と出ない個体がありますね。Genicanthusでは一番手頃で飼いやすい種だと思います。お書きの通り、Genicanthusは高水温に弱いですが、タテジマヤッコは比較的耐性がある方でしょう。幼魚の入荷はまれですし、自家採取の話もあまり聞きません。

  4. 雪風 | URL | cKg/74mY

    delphinusさん

    >額部分に黄色い斑紋が出る個体と出ない個体がありますね。

    若いオス、性転換したばかりのオスは、あまりはっきり出ない場合が多いように思います。

    おっしゃるように、タテジマは比較的温度に耐性があり、その分飼育しやすいですね。幼魚の入荷は稀ですが、最近の関東地域では、割合幼魚をみることができます。

  5. 瀧音 | URL | lHI8H0U6

    タテジマヤッコは

     最近知ることになりましたが(笑)
    長い鰭がとても美しいですね。
    泳いでいる姿はほんとたおやかなんだ
    ろうなぁ。

  6. 雪風 | URL | cKg/74mY

    タテジマヤッコ属は、どの種も優雅ですね。私はゼブラエンゼル、ベルス、ヒレナガの3種が特に好みです。

  7. ター坊 | URL | -

    タテジマな日々

     ちょっとした軽はずみでタテジマヤッコを買ってしまいました…。

     大きさはまだ10cm前後。

    だが、うちの水槽はわずか40㎝!!

    20㎝位まで大きくなると後で知りました。時すでに遅し…。

    只今、大型水槽購入検討中!!!

    ぬぁぁ~金がぁぁ~!!!!!!!!

  8. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ター坊さん、いらっしゃいませ。

    タテジマを40センチ水槽でですか。それはスペースが小さいですねぇ。
    魚自体の大きさもそうですが、よく泳ぐので長期飼育を前提とするなら
    広い水槽は必須といったところです。
    頑張って下さい。

  9. ター坊 | URL | -

    素人の恥じらい

     タテジマ、☆に…。
    やっぱりド素人に海水魚飼育は難しすぎました。今後犠牲者を増やさないため、海水魚飼育に幕をおろすこに…。
    今後は淡水魚を飼育するつもりです。的確なご指導、誠にありがとうございました。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/338-fc76a142
この記事へのトラックバック