2007年10月04日 23:12
一度も飼った事がない魚もいれば、何回も飼育してしまう魚もいる。この魚、いい魚だよなあ、と思う種類は何回も飼ってしまう。今回は、思い入れのある魚について。
■ベルス(オーネイト・エンゼル)
メスの体色がスタイリッシュでいい。ちょっと地味系なオスも、結構いい色していると思う。ゲニカンにしてはサイズもそう大きすぎず、飼育しやすいのもいいところ。いまは入れられる水槽が無いが、またトリオとかで飼育してみたいヤッコだ。できればタヒチ産のが欲しい。
■マクロスス
大型ヤッコでどれかひとつを選べといったら、迷わずマクロススを選ぶ。そして、選ぶなら青みが強くて美しく、ヒレの伸びも良い東アフリカ産に限る。大事に育てれば、これほど綺麗になるヤッコもいないだろう。クイーンなんかだと、体色の現状維持が目標になるが、マクロススは色揚がりが楽しめる点が非常にいい。いまも東アフリカ産の個体を飼育中。幼魚から導入し、未成魚サイズへと成長してきたので、今後が楽しみ。
■オレンジフィン・アネモネフィッシュ
クマノミ類の中では最も好きな種。濃いオレンジ色、青く輝くバンドが素晴らしい。尾ビレは白いタイプが個人的にベスト。入荷状態が悪く、長期飼育できたのは、今までたったの1ペアのみ。現在、黒みの強いニューギニアタイプを飼育中。導入当初に駄目になりかけたが、なんとか復活。このまま長期飼育したいところ。
■テングチョウ
チョウチョウウオの中では最も好きな種。模様がなんともいい感じ。海中でも実際に観察し、良いチョウチョウウオだなぁ、と思った。雑食性で飼育しやすいところも良し。近縁のガーディナーズ・バタフライも好み。いまはチョウチョウウオが安心して飼育できる水槽が無いが、いつかまた飼育してみたい。
■オセレイトラス
初入荷当時、ついに入手できて本当に嬉しかった魚。いまは当時の10分の1の価格に下落したが、この魚の魅力が変わるわけではない。むしろ、入手しやすくなったのは、さらに嬉しいことだ。カラフルなベラの中でも、実に美しい種類だと思う。ただし、良い状態でじっくりと飼育しないと、このベラの本当の美しさは分からないだろう。また飼育したいと思う、いい魚である。
■ローンボイド・フェアリーラス
イトヒキベラの中でも上品な色合いの種で、大型のオス成魚は非常に綺麗。この魚は大きく育てないと、本来の魅力を発揮しない。以前飼育した個体は13cmほどと大きかったが、とんでもなく綺麗な発色をしていた。最も好きなイトヒキベラだ。
■レッドストライプ・ホグフィッシュ、ペパーミントラス
どちらも、白と赤のストライプが美しいベラ。綺麗だが、性格がきついところが難点。しかし、暗い水槽で状態良く飼育すると、なんとも言えない魅力がある。個人的には、このフタホシキツネベラ・グループのホグフィッシュは、どれも好みで飽きない。
■ハナゴンベ
小さい個体は可愛らしく、大きな個体はゴージャスで美しい。しかも案外タフで、ハナダイとしては飼育しやすいのが良いところ。また、何故か水槽内では成長が遅く、長期飼育しても目立った成長をみせないことが多い。この点も好ましい。いまはケーブアンティアスやオシャレハナダイがいるので無理だが、そのうちまたハナゴンベは飼育したいと思っている。
■ラスバス(ラッセバス)
大きくなるせいで、いまひとつな人気のリオプロポマだが、成長した個体はかなり綺麗になる。この魚が綺麗になるのは大きくなってからで、小さい幼魚はパッとしない。10cm以上に成長した個体は、なんとも言えない精悍さで格好良い。気が強く、何でも食べてしまうのが難点だが、機会があればまた飼育したい魚だ。
■キンチャクフグ類
なにげに好みで、実はキンチャクフグのコレクションをしようと真剣に考えた時期がある。小型で、綺麗な種類が多いのがいい。飼育は簡単なようでいて、注意しなくてはいけない点などもあり、そのあたりも奥深いところ。現在は2種を飼育中。先日、ハナキンチャクフグが飛び出して干物になったのが痛い。
■ベルス(オーネイト・エンゼル)
メスの体色がスタイリッシュでいい。ちょっと地味系なオスも、結構いい色していると思う。ゲニカンにしてはサイズもそう大きすぎず、飼育しやすいのもいいところ。いまは入れられる水槽が無いが、またトリオとかで飼育してみたいヤッコだ。できればタヒチ産のが欲しい。
■マクロスス
大型ヤッコでどれかひとつを選べといったら、迷わずマクロススを選ぶ。そして、選ぶなら青みが強くて美しく、ヒレの伸びも良い東アフリカ産に限る。大事に育てれば、これほど綺麗になるヤッコもいないだろう。クイーンなんかだと、体色の現状維持が目標になるが、マクロススは色揚がりが楽しめる点が非常にいい。いまも東アフリカ産の個体を飼育中。幼魚から導入し、未成魚サイズへと成長してきたので、今後が楽しみ。
■オレンジフィン・アネモネフィッシュ
クマノミ類の中では最も好きな種。濃いオレンジ色、青く輝くバンドが素晴らしい。尾ビレは白いタイプが個人的にベスト。入荷状態が悪く、長期飼育できたのは、今までたったの1ペアのみ。現在、黒みの強いニューギニアタイプを飼育中。導入当初に駄目になりかけたが、なんとか復活。このまま長期飼育したいところ。
■テングチョウ
チョウチョウウオの中では最も好きな種。模様がなんともいい感じ。海中でも実際に観察し、良いチョウチョウウオだなぁ、と思った。雑食性で飼育しやすいところも良し。近縁のガーディナーズ・バタフライも好み。いまはチョウチョウウオが安心して飼育できる水槽が無いが、いつかまた飼育してみたい。
■オセレイトラス
初入荷当時、ついに入手できて本当に嬉しかった魚。いまは当時の10分の1の価格に下落したが、この魚の魅力が変わるわけではない。むしろ、入手しやすくなったのは、さらに嬉しいことだ。カラフルなベラの中でも、実に美しい種類だと思う。ただし、良い状態でじっくりと飼育しないと、このベラの本当の美しさは分からないだろう。また飼育したいと思う、いい魚である。
■ローンボイド・フェアリーラス
イトヒキベラの中でも上品な色合いの種で、大型のオス成魚は非常に綺麗。この魚は大きく育てないと、本来の魅力を発揮しない。以前飼育した個体は13cmほどと大きかったが、とんでもなく綺麗な発色をしていた。最も好きなイトヒキベラだ。
■レッドストライプ・ホグフィッシュ、ペパーミントラス
どちらも、白と赤のストライプが美しいベラ。綺麗だが、性格がきついところが難点。しかし、暗い水槽で状態良く飼育すると、なんとも言えない魅力がある。個人的には、このフタホシキツネベラ・グループのホグフィッシュは、どれも好みで飽きない。
■ハナゴンベ
小さい個体は可愛らしく、大きな個体はゴージャスで美しい。しかも案外タフで、ハナダイとしては飼育しやすいのが良いところ。また、何故か水槽内では成長が遅く、長期飼育しても目立った成長をみせないことが多い。この点も好ましい。いまはケーブアンティアスやオシャレハナダイがいるので無理だが、そのうちまたハナゴンベは飼育したいと思っている。
■ラスバス(ラッセバス)
大きくなるせいで、いまひとつな人気のリオプロポマだが、成長した個体はかなり綺麗になる。この魚が綺麗になるのは大きくなってからで、小さい幼魚はパッとしない。10cm以上に成長した個体は、なんとも言えない精悍さで格好良い。気が強く、何でも食べてしまうのが難点だが、機会があればまた飼育したい魚だ。
■キンチャクフグ類
なにげに好みで、実はキンチャクフグのコレクションをしようと真剣に考えた時期がある。小型で、綺麗な種類が多いのがいい。飼育は簡単なようでいて、注意しなくてはいけない点などもあり、そのあたりも奥深いところ。現在は2種を飼育中。先日、ハナキンチャクフグが飛び出して干物になったのが痛い。
スポンサーサイト
コメント
Tetsuo | URL | -
結構かぶりますね。
■テングチョウ(チョウチョウウオの中では1番)
■オセレイトラス(同じく、ただ、最近の値段の安さにはがっかり)
■レッドストライプ・ホグフィッシュ、ペパーミントラス (鮮やかな色と程よい値段が良い。)
■ハナゴンベ (上品な泳ぎ方、配色、性格どれをとっても良し。ついでに価格も魅力的)
あとはスミレヤッコ、アヤメヤッコ、イエローフィンA、ポッターズA。
( 2007年10月05日 07:06 )
てっち | URL | -
ハナゴンベは良いですね。
僕も新居で海水魚水槽を復活させたら
絶対に入れようと思ってます。
( 2007年10月05日 19:59 )
てっちゃん | URL | v5.i7xGY
テツ末弟としてコメントしとかねば(^^ゞ
私の水槽の今の主役はベルスPr風味でした
私の場合、後ろ髪なびかせたい願望!?
なが~く伸びる尾ビレに魅力を感じてました。
( 2007年10月05日 20:45 [Edit] )
TAKA | URL | 9rjWiv8.
ども、雪風さん。
自分は、ポッターAやシェブロンタンなど、体表が幾何学模様の魚が大好きです。っていっても、どちらも飼育したことがないですけど。。。
ポッターAの3cm以下の個体を注文中です。楽しみ。
ベラでも、ローンボイドが好きですねえ。この前ショップでペアの「ゴールデンフィン ローンボイド」が650ドルで販売されていました。ちょっと手が出ませんでした。
( 2007年10月06日 00:12 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
■Tetsuoさん
かぶりますね。
特にベラは好みが同じですし。
でも、ヤッコはTetsuoさんらしさが出てますね。
■てっち君
水槽の復活を楽しみにしているよ。
■てっちゃん殿
ゲニカンは、長く伸びる尾ビレが魅力ですからね。他のヤッコにはみられない特徴です。
■TAKAさん
ポッターにシェブロンですか。でも、シェブロンの模様は幼魚のうちだけですね。それにしても、ローンボイドが650ドルとは。日本よりも、かなり高いですねぇ。
( 2007年10月06日 01:35 [Edit] )
delphinus | URL | F3Dgw1fA
ベルス、先日買いそこねたばかりです。♀の色彩はきれいですね。
テングチョウはまだ見たことがありません。「さっき売れました。残念でしたね」は経験あります。
個人的に欲しいのはスレッドが延びたレモンチョウです。チョウチョウウオ成魚が一般にそうであるように、なかなか餌食わないとは思いますが。
大型ヤッコならコルテツ幼魚が抜群です。
( 2007年10月07日 00:30 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
delphinusさん
ベルスはゲニカンにしては、状態の良い個体が多いです。テングは、なかなか地方のショップに回らないかもしれませんね。
レモンチョウの成魚は見ませんね。とても綺麗でしょうけど、書かれているように、餌付けには難儀するでしょう。
コルテツも渋くて好きな魚です。成魚はやや地味ですが、何とも言えない「味」があります。
( 2007年10月08日 00:48 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2007年10月09日 06:34 )
雪風 | URL | cKg/74mY
完了しましたですよ。
( 2007年10月09日 23:21 [Edit] )
コメントの投稿