fc2ブログ

イエローフィン・エンゼルフィッシュ

2007年09月21日 22:44

yellowfin-1.jpg
(photo/J.E.Randall)

yellowfin-2.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Centropyge flavipectoralis Randall & Klausewitz, 1977
和名:なし
英名:イエローフィン・エンゼルフィッシュ Yellowfin angelfish
全長10cm
モルジブ、スリランカ周辺に分布

黒褐色の体色に、胸ビレだけが鮮やかな黄色に彩られる小型ヤッコ。体色をよく見てみると、体側にはいくつかのバンド模様があることがわかる。成熟したオスは、体が深みのあるメタリックブルーの輝きに覆われる。水深3~20mの範囲でよくみられ、あまり深い場所にはいない。分布域は狭いが、分布域内では生息数が多く、普通種である。付着生物や藻類、サンゴのポリプなどを食べる。

モルジブ便で入荷する小型ヤッコ。地味めの体色からか、他の小型ヤッコに比べるとあまり人気のある魚ではない。しかし、成熟したオス個体は意外なほどの美しさをみせてくれる。飼育はやや難しく、餌付けに少々手こずることもある。特に大きな個体になるほど、餌付きにくい。良い個体を得るのも少し難しい。どちらかというと、玄人(苦労人とも言う)が好むヤッコと言えるかもしれない。ハードコーラルのポリプや共肉を食べるため、それらのサンゴが収容された水槽には向かない。ソフトコーラル中心のリーフタンク向きだ。

種小名は「黄色い胸ビレ」の意。英名も同様。どちらも本種の特徴を表している。
スポンサーサイト





コメント

  1. toshi-14 | URL | ODiuZLVs

    本当に真っ黒ですね☆
    飼ってみたいのですがポリプ食なので断念したいと思います(汗)

  2. パソニファ | URL | TY.N/4k.

    これは普段は売れる魚ではないようですが、二箇所で完売。。。ピンと来たら即注できる飼い主さんは、どんな水槽キャパと検疫水槽なのでしょう(かなり驚き)。

    うちは腐った水槽?で、原虫や病原菌が常在で、それをオゾナイザーで抑えているので、外から魚が来ることによる問題は少ない方のはずですが、それでも新しいのを入れるときはいつもびくびくです(友引みたいになることもあります)。ましてナチュラルだと、ぽいぽい入れると大変なことになる。

    既出かもしれませんが、検疫するか、するなら何日か、について機会があれば是非おねがいいたします。

  3. hiro | URL | -

    初めましてhiroと言います。いつも楽しく拝見させていただいてます。

    以前からイエローフィンの飼育に興味があり、成熟したオスの体色をみてみたいと思っていました。
    質問なのですがメタリックブルーの体色が現れるのはオスだけですか?またオス、メスの見分けかたはありますか?

  4. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■toshi-14さん
    ケントロピーゲ亜属は、どの種もリーフタンクに余り向いていませんね。「ケントロピーゲ亜属」が分からない場合は、少し調べて見て下さいね。

    ■パソニファさん
    普通、あまり売れる魚ではないのですが、何故か速攻で売れることがありますね。不思議です。

    トリートメント期間については、折りをみて触れてみましょう。

    ■hiroさん
    いらっしゃいませ。

    ブルーの色合いが出るのはオスだけですね。オスはブルーの色彩で見分けられますが、これはある程度大きな個体でないとわかりづらいです。色彩以外では、メスに比べて背ビレ、尻ビレの後端が伸びます。

    飼育は容易とは言えないものの、良い個体さえ入手できれば、難しくはありませんよ。オスの性徴が出た個体はたいがい大きく、水槽環境に順応させるのが厄介です。飼育するなら、5~6cm程度の個体をおすすめします。

  5. toshi-14 | URL | JBRvEMGc

    分かりました☆
    勉強してみたいと思います

  6. hiro | URL | -

    個体選びが大変そうですね!気長に良い個体に出会うのを待ってみます。
    とても参考になりました。ありがとうございます(__)

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/325-ecffb6f7
この記事へのトラックバック