fc2ブログ

オレンジストライプ・バスレット ペア

2007年08月20日 18:16

orange-st1.jpg
小型水槽内のペア。やっと撮影に成功。
左がオスと思われる個体。右がメスではないかと。
左にチラリと写っているのは、マーシャル産カシワハナダイ幼魚。

orange-st2.jpg
おそらくオス個体。
オレンジ色が濃くて綺麗。

orange-st3.jpg
メスと思われる個体。
オレンジ色は薄い。比べてみると明らかに違う。
この色彩差が雌雄差なのだろうか?
もう1ペア飼育して、同じような違いになれば確定するのだが。

しかし、画像がボケボケだ(汗)。
スポンサーサイト





コメント

  1. 松井 | URL | -

    >左がオスと思われる個体。右がメスではないかと。

    いつから飼ってたの?

    >左にチラリと写っているのは、マーシャル産カシワハナダイ幼魚。

    恋路を邪魔するやつは、引き取りますよ。

  2. 雪風 | URL | cKg/74mY

    >いつから飼ってたの?

    まだ数ヶ月ね。

    >恋路を邪魔するやつは、引き取りますよ。

    だめだめ。
    こいつはこいつで面白いから。
    マーシャルのカシワだなんて、珍しいんでね。
    他地域のと違い、黄色みが強いのが変わってる。
    日本に生息しているやつなんかは、全く黄色が入らない。

  3. やまたけ | URL | -

    いやいやペアは良いですね。

    >この色彩差が雌雄差なのだろうか?
    もしそうなら嬉しかったりします。
    うちも半年以上前からいるのが発色が綺麗なもので、最近購入したのは色がくすんでいるものです。

    もっとも狙ったわけではなく通販で買ったらたまたま色がくすんでいるタイプだったというだけですけどw

    某ショップの人は体色差は産地の違いによるものだと言ってました。

    うちの新しい方はまだ隔離ケースの中で全く餌付く気配がありません。数ヶ月在庫したものらしいのですが。。。。

  4. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  5. Tetsuo | URL | -

    以前大量に入荷したときに見たときも同じ印象を受けました。先日大量入荷したときも同じ印象で大きく丸い個体ほど赤色に近いオレンジ色でした。逆に細い個体は褐色、黄色系でした。

    分布域は狭いのと、特定の場所で採取された個体がまとめて来るので、たぶん、地域差はないと思います。

  6. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■やまたけさん
    是非一緒にして確かめてみて下さい。
    ともあれ、まずは餌付けですね。
    ちょっと臆病な種類ですから、環境が変わると食べなくなることは少なくありません。隔離ケースの中に塩ビパイプでも入れて、隠れる場所を作ってやると良いです。何も無いと落ち着きが悪いので。隠れ家の用意はバスレット飼育の基本です。

    地域変異に関してはTetsuoさんも書かれていますが、私も変異ではないと思っています。

    ■※※さん
    マーシャルシマは、黄色みが強いことで特別扱いされていますが、実際はグアムや南太平洋のバヌアツなどにも同じタイプのシマがいます。マーシャルだけの専売特許ではないのです。また、マーシャルの特別事情は、色彩変異に関係しているとは思っていません。

    カシワに関しては、他地域よりも生息深度が深く(ベントラと同じ40m付近だそうです。カシワは通常20~25mぐらい)、その点も興味深いところです。探せば周辺地域にも、同じタイプのカシワがいるかもしれません。

    ■Tetsuoさん
    リオプロポマは、大きい個体ほど綺麗なことが多いですからね。キャンディーバスレットも、大きくなると赤みが増して綺麗になりますしね(つまり通称レッドキャンディーになる)。

    私も地域差は無いに一票です。

  7. やまたけ | URL | -

    塩ビパイプ、入れています。ガーリックxxにつけ込んだコペとデルのSを混ぜてあげているのですが、全く出てくる気配がありません。

    でも水換えなどで水槽に手を入れるとパニックになって飛び跳ねる感じです。(水槽に手を入れるのがいけないのですが、水換えしなくちゃならないし)

    先週の土曜に来てまだ数日ですが、これは相当厳しそうですorz

    週末から1週間近く留守にするのでいっそのこと餌付く前に離しちゃおうかな。。。

  8. 〇〇りあーの | URL | JalddpaA

    どうやら素人が深く考えすぎたようです。 誤爆でしたf(^_^;

    ただ以前から地域差による色の違いは気になっておりまして、

    産地による餌?水質?生息深度?光の入射角?生息域での優位性?遺伝?単なる個体差?

    などなど勝手に想像して楽しんでおりました。懸念していた特殊な事情ではなくて良かったです。ホントいつも勉強になります。
    ありがとうございました。

  9. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■やまたけさん
    ちょっと厳しい状態ですね。
    放してしまった方がいいかもしれません。

    ■〇〇りあーの さん
    何故、色彩差が出るのかは謎ですね。
    色々な要素があるのでしょうけど。
    インド洋なんか、太平洋と同じ種類でも黄色くなったり、色彩が濃くなっていたりと面白いです。

  10. toshi-14 | URL | ODiuZLVs

    キャンディーに憧れている僕はこの魚も良いなぁ~っと思い購入したくなりました♪
    飼育は難しいですか?
    難しくないなら挑戦してみたいです☆

  11. 雪風 | URL | cKg/74mY

    toshi-14さん

    飼育は難しくないです。基本的には。
    ただ、臆病なので導入当初は全く出てこないなんてこともあります。大きな水槽に入れてしまうと、なかなか見る機会が無いかもしれません。

    やや小型の水槽で、居場所を把握しながらの飼育が向いています。良個体は非常に綺麗ですよ。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/318-edbbe20a
この記事へのトラックバック