2007年07月17日 01:43

セイシェル産(photo/J.E.Randall)
学名:Nemateleotris magnifica Fowler, 1938
和名:ハタタテハゼ
英名:ファイアフィッシュ Firefish
全長:8cm
インド洋~太平洋熱帯域に広く分布
ハタタテハゼ属3種の中では、最も分布域が広い。しかしアケボノハゼのように、太平洋とインド洋とで色彩が異なることはない。3種中、最も第一背ビレが伸長するのが本種の特徴。また尾ビレの形状も、本種のみラウンドテールとなっている。大抵は単独またはペアで行動するが、小さいうちは数匹の群れをつくることもある。水深は6~70mの広い範囲でみられる。3種中、最も浅い深度でみることのできる種だ。
飼育はシコンハタタテハゼ、アケボノハゼに準じる。3種中では最も性格的に弱いため、タンクメイトはできるだけ温和な種を選びたい。病気にかかりにくい丈夫な種だが、飛び出して死ぬ例が非常に多く、水槽飼育での死亡例のトップは飛び出しである。
種小名は「素晴らしい、荘厳な」という意味。体色にちなんでいる。英名も体色から。和名は長く伸びた背ビレから付けられている。
スポンサーサイト
コメント
Tetsuo | URL | -
実はこの3種ではハタタテが一番好き。種小名の「素晴らしい、荘厳な」はまさにこの魚のためにあります。
しかし、雪風さんがお書きのように本当に性格が弱いのが難点。水槽の水換えしていたら、いつの間に新鮮な干物になっていたこともありました。
そう言えば地域変異がいませんね。気付きませんでした。
( 2007年07月18日 20:25 )
雪風 | URL | cKg/74mY
Tetsuoさん
他の2種には変異があるのに、ハタタテには無いんですよね。
不思議です。
私はアケボノハゼが一番好きですね。
インド洋型ではなく、太平洋型が好きです。
( 2007年07月19日 00:04 [Edit] )
瀧音 | URL | lHI8H0U6
私ははやりハタタテかなぁ
日本水槽ってイメージで名前を
意識して”アケボノ”にしようかと
考えたけど、水槽を泳いでいる
姿でやはりこちらに惹かれました。
で、死亡率トップは飛び出しですか
やっぱり拘束具つけようっかな?
( 2007年07月19日 16:09 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
瀧音さん
ハタタテは、伸びた背ビレが優雅な感じがしますね。尾ビレのラウンドテールが、可憐さをUPしているのだと思います。
飛び出しは本当に多いですよ。
お気をつけ下さい。
( 2007年07月19日 17:30 [Edit] )
TAK | URL | z8Ev11P6
僕もハタタテがとても好きです。
最初に飼った魚だし、
デリケートでやさしい感じが素敵です。
( 2007年07月21日 00:59 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
TAK氏
ハタタテは可憐で良いですね。
飛び出しさえ無ければ・・・。
ま、その弱さも魅力のひとつかも。
( 2007年07月21日 02:01 [Edit] )
コメントの投稿