2007年07月09日 14:18

フィリピン産(photo/J.E.Randall)

マーシャル産(photo/J.E.Randall)

オーストラリア産(photo/J.E.Randall)

フレンチ・ポリネシア産(photo/J.E.Randall)

タヒチ産(photo/J.E.Randall)
学名:Centropyge bispinosa (Günther, 1860)
和名:ルリヤッコ
英名:コーラル・ビューティー Coral Beauty
全長:10cm
インド洋~中・西部太平洋に広く分布 (ただし、ハワイと紅海にはいない)
インド洋~太平洋の熱帯域に広く分布する小型ヤッコ。深い瑠璃色の体色が特徴だが、生息域や個体によってバリエーションがある。青の濃いものや、赤の強いもの、あるいは白っぽいものまでさまざま。水深5~20mの範囲でよくみられ、岩肌やサンゴの間をぬうようにして泳ぐ。藻類や付着生物を食べる。
観賞魚としてポピュラーな種で、東南アジア地域からは盛んに輸入される。入荷地域によって価格にバラつきがみられるが、高くてもせいぜい5000円程度(変異個体や交雑個体は高価だが)であり、基本的に安価で入手しやすいヤッコだ。通常入荷するのは、多くが5~7cmほどの個体だが、稀に10cmを超えるような大型の個体もみられる。入荷状態は比較的良好なことが多く、餌付きも良いため飼育しやすい。ただ、さすがに大きな個体は餌付きが悪いことがあるため、大きめの個体を入手する場合は注意したい。まともな状態の水槽に収容すれば、飼育面で特に気にするようなこともない。性格はヤッコにしては比較的協調性のある方で、混泳もさせやすい。状態の良いサンゴ水槽で飼育していると、体色も濃くなり、かなりの美しさを発揮する。単なるポピュラー種と馬鹿にしてはいけない。
本種は色彩変異が多く、入荷するものの中にも、かなりのバリエーションがみられる。そのため、自分好みの個体を探す楽しみもある。入荷量が多いので、焦らずに気に入った個体を探すのがいい。変異個体の中には、フレーム・エンゼルのような真っ赤になったものもみられる。ただし、あまりに突飛な変異個体は、飼育中に色彩が普通の個体のように戻ってしまうことがある。また色彩変異とは別に、アカハラヤッコやフレームエンゼルとの交雑個体も稀に入荷する。
種小名は「2つのトゲ」という意味。エラブタのトゲに由来している。和名は瑠璃色の体色から。英名は美しい体色にちなんだもの。
スポンサーサイト
コメント
あやの | URL | -
わ! ルリだー!
私は ルリヤッコは好きで。
お腹の部分まで 青みが強いのが 好きです。
海水魚飼育している中で 水槽に居なかった事は ありません。
☆今は いないですが。
また。飼育したいです☆
( 2007年07月09日 15:41 )
雪風 | URL | cKg/74mY
あやのさん
ルリヤッコは、安価で綺麗で飼い易い、三拍子揃った良魚です。また気に入った個体を入手して飼育してみて下さい。
( 2007年07月09日 23:50 [Edit] )
めぐめぐ | URL | ziwa4Zsw
ルリヤッコ好きな一人でし。
この魚の良さを多くの方に分かって欲しいですねぇ。
( 2007年07月20日 23:49 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
めぐ氏
広島では楽しかったらしいねぇ(笑)。
うんうん。
( 2007年07月21日 01:59 [Edit] )
コメントの投稿