fc2ブログ

エレガント・コリス

2007年05月14日 23:52

elegant.jpg
成魚(photo/J.E.Randall)

学名:Coris venusta Vaillant & Sauvage, 1875
和名:なし
英名:エレガント・コリス Elegant coris
全長:約20cm
ハワイ諸島のみに分布

ハワイ諸島の固有種。最大でも20cmまでで、Coris属としては小型に類する。幼魚は成魚に比べると地味だが、あまり大きな模様の変化はない。エラブタ後方と、背ビレ後方基部にある黒斑は、幼魚から成魚まで共通して見られる特徴。ハワイでは普通種で、10m前後の水深でよくみられる。底性小動物、小型甲殻類を好んで捕食する。似た種にスジベラ Coris dorsomacula Fowler, 1908(西部太平洋) 、Coris caudimacula (Quoy & Gaimard, 1834)(インド洋)、Coris roseoviridis Randall, 1999(クック、ピトケアン)、Coris debueni Randall, 1999(イースター)の4種がいる。成魚は見分けができるが、小型個体はどれも似た感じで間違えやすい。

観賞用としては、ハワイ便でたまに入荷している。現地では普通種だが、入荷量は何故か少ない。飼育自体は容易で、何でも食べてくれる丈夫なベラだ。しかし、砂が無いと落ち着かないため、細か目の砂を敷いて潜れるようにしてやりたい。さほど大きくならず、協調性も良いのでヤッコなどとの混泳に向いている。ただ、余り小さな魚やカクレエビなどとは一緒にしないこと。餌になってしまう。驚くと水槽から飛び出すことがあるので注意。

種小名は「優雅な・魅力ある」という意味で、美しい体色に因んだもの。英名も美しい色彩が由来。
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/280-bd8245d8
    この記事へのトラックバック